FAMLog


「Key Concepts in FileMaker 7」日本語翻訳版

June 30, 2005

FMPro.jpで、マイケル・ハリス(Michael Harris)氏著のホワイトペーパー「Key Concepts in FileMaker 7」(バージョン1.6)の日本語翻訳版PDFファイルが配布されています。

この文書では、FileMaker 7で新しくなったリレーションシップの構造や概念を中心に、従来バージョンとの比較を交えながら、 データベース構築におけるアプローチ方法や用語の定義などがまとめられています。

FileMaker Pro 7におけるファイルとテーブル、レイアウト、リレーションシップなどに関する考察が記述されたこの文書を読みつつ、実際にFileMaker Pro 7を使用することにより、FileMaker 7へのより深い理解が得られることでしょう。

(2006/06/19追記:「Key Concepts in FileMaker 7」の日本語翻訳版はKnockin' on Seven's Doorが翻訳・監修したバージョンもあります。)

Tag: FileMaker

現場の必須テクニック FileMaker Pro 7の仕事術

June 29, 2005

2005年6月28日に毎日コミュニケーションズより実践的なFileMaker Pro 7の解説書「現場の必須テクニック FileMaker Pro 7の仕事術」が発売されています。価格は税込3,570円です。

この書籍では、実践的な注文管理データベースのサンプルを用いてFileMaker Pro 7の操作法を解説し、さらにスクリプト作成やセキュリティの設定、旧バージョンやExcelなどからのデータの移行方法など、役立つテクニックが紹介されています。

サーバーソフトウェアであるFileMaker Server 7を活用したデータベースのネットワーク共有についても解説されていて、FileMaker Proを使用した実務に携わる人向けの書籍となっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Mobile 7v1 for Palm OS アップデート

June 23, 2005

ファイルメーカー社が「FileMaker Mobile 7v1 for Palm OS アップデート」を配布しています。

このアップデートは、palmOne Tungsten T5、Tungsten E2、Treo 650、およびPalm OSバージョン5.4を搭載したその他のハンドヘルドコンピュータに対する互換性の問題を解決します。

このアップデートのインストール作業により、ハンドヘルドからFileMaker Mobile 7 データベースがすべて削除されるため、インストール前には必ずHotSync機能を実行して、FileMaker Mobile 7 データベースのバックアップを作成する必要があります。

(2007/01/04追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

defaultsコマンドでFileMaker Server 7の設定を変更する (4)

June 14, 2005

defaultsコマンドを使用して、FileMaker Server 7のファイル表示のフィルタに関する設定について「各ユーザがアクセスを許可されているデータベースのみを表示する」設定に変更するには、ターミナルで次のように入力します。

(Mac OS X v10.4.1の場合)
sudo su - fmserver -c 'defaults -currentHost write "/Library/FileMaker Server 7/Library/Preferences/com.filemaker.fmserver" Preferences -dict-add DatabaseVisibility -int 1'

上記設定を変更していない場合には、共有データベースの名称一覧が公開されている状態になっています。必ず設定を確認、変更するように注意しましょう。

(2015/09/02追記:OS X版のFileMaker Server 14では設定ファイルの形式およびパスが変更されたため、上記の方法は利用できません。)

Tag: FileMaker

FileMaker Solution 営業部/販売システム & ボタン集3

June 09, 2005

ファイルメーカー社が、FileMaker Pro 7で利用できる最新ソリューション「FileMaker Solution 営業部/販売システム」および「FileMaker Solution ボタン集3」の無償配布を開始しています。

「営業部/販売システム」は、営業部の販売業務のフローにそって必要な情報を入手したり書類を作成・発行することができるソリューションです。データベースを変更・改良することなく、そのままネットワークで共有することも可能です。

「ボタン集3」は青を基調としたボタンが用意されていて、これらのボタンを使うことで見栄えのいいレイアウトを作成し、ユーザーインターフェースを統一したソリューションの作成に役立てることができます。

Tag: FileMaker

FileMaker Datagraph Technology Preview

June 08, 2005

FileMaker, Inc.のWebサイトで、Mac OS X Tigerで動作するDashboardウィジェット「FileMaker Datagraph」の開発者向けプレビュー版が配布されています。

FileMaker Datagraphは、JDBCでアクセスできるように設定されたFileMaker 7のデータベースからデータを取り出して棒グラフとして表示するウィジェットです。

Mac OS X v10.4 “Tiger”の機能を活用するFileMaker関連のソフトウェアとして、このウィジェットの他に「FileMaker Automator Actions」もFileMaker, Inc.から近日中に配布される予定だそうです。

Tag: FileMaker

アップル、2006年よりインテル製マイクロプロセッサーを採用

June 07, 2005

アップルが、2006年6月までにインテル製マイクロプロセッサーを使用したモデルのMacintoshの提供を開始し、さらに2007年末までにすべてのMacがインテル製マイクロプロセッサー搭載モデルに移行する計画を2005年6月6日(米国時間)に発表しています。

WWDC(世界開発者会議)の基調講演で、Mac OS X TigerがインテルベースのMac上で動作する様子が披露され、アップルソフトウェアのプレビュー版が付属したインテルベースのMac用開発システム「Developer Transition Kit」や、「Xcode 2.1」を開発者が利用することにより、PowerPCベースとインテルベース双方のMacで動作するアプリケーションを作成できる、と案内しています。

Tag: Mac

FileMaker Server 7のイベントログ

May 31, 2005

FileMaker Server 7の実行中に発生するイベントは、タイムスタンプ情報と共にログに記録されます。ログに記録されるイベントには、FileMaker Serverの起動と停止、データベースファイルの開閉、クライアントのログインとログアウト、タスクスケジュールの実行およびFileMaker Serverのプロパティへの変更などがあります。

例えば、FileMaker Serverへの接続を保護する設定に変更して、FileMaker Serverを再起動すると、起動時に「安全な(SSL)ネットワークの暗号化: 有効」という内容の記録がイベントログに残り、ログを参照することによってもFileMaker Serverの設定内容を確認できます。

Mac OS Xでは、イベントは下記のファイルに記録されます。

/Library/FileMaker Server 7/Data/Logs/Event.log

このファイルが40MBに達すると、「Event-old.log」に名前が変更され、新しい「Event.log」ファイルが作成されます。

Tag: FileMaker

defaultsコマンド

May 27, 2005

defaultsコマンドはMac OS X固有のコマンドで、NeXTStep時代から存在するものです。

Mac OS X用のアプリケーションの多くは、システムで用意されているデフォルトデータベースの仕組みを使用することで、設定情報をユーザーごとに管理しています。

defaultsコマンドを使うと、このデフォルトデータベースの内容をコマンドライン経由で取得、変更あるいは削除することができ、ソフトウェアの設定を任意に変更することが可能です。

(使用例)
$ defaults read com.apple.Safari

Tag: Mac

FileMaker Pro 7の入力書式確認ダイアログ

May 24, 2005

FileMaker Pro 7では、データベースファイルに保存されている日付や時刻の書式情報がシステムの設定と違っている場合に、ファイルを開くときに確認ダイアログが表示されます。

これはファイルオプションのデータ入力オプション設定がデフォルトで「設定が異なる場合には常に確認する」設定になっているためです。

ファイルを開くたびに確認ダイアログが表示されないようにするには、データ入力オプション設定を「常に現在のシステム設定を使用する」もしくは「常にファイルに保存されている設定を使用する」設定に変更します。

Tag: FileMaker

このページの上へ