FAMLog
FileMaker 8v3 アップデータ
April 26, 2006
ファイルメーカー社が、「FileMaker Pro 8v3 アップデータ」と「FileMaker Pro 8v3 Advanced アップデータ」、「FileMaker Server 8v3 アップデータ」、および「FileMaker Server 8v3 Advanced Web公開エンジン アップデータ」の提供を開始しています。
バージョン8.0v3では、バージョン7または8.0v1のクライアントが、バージョン8.0v2のホストに接続している場合に、非保存の計算フィールドに対して検索を実行するとレコードセット全体が返されてしまう問題が解決されています。
なお、FileMaker Pro 8v3およびFileMaker Pro 8v3 AdvancedをFileMaker Server 8と組み合せて日本語を使用する場合には、FileMaker Server 8を必ずFileMaker Server 8v3にアップデートする必要があります。
(2007/01/08追記:リンク先のURLを変更しました。)
FileMaker Server 8の新機能と改善点 (3)
April 21, 2006
FileMaker Server 8では、バージョン8で追加された新しい関数やスクリプトステップ、検索パターンなど、FileMaker Pro 8の新機能をサポートしています。
FileMaker Server 7ではバージョン8の新機能はサポートされていないため、FileMaker Serverのクライアントとして、FileMaker Pro 8およびFileMaker Pro 8 Advancedを最大限に活用するためには、FileMaker Server 8が必要になります。
なお、一部注意点がありますが、FileMaker 8とFileMaker 7のクライアントをネットワーク上で混在させて使用することも可能です。
FileMaker Server 8の新機能と改善点 (1)
April 17, 2006
FileMaker Server 8では、ファイルの一貫性をチェックする機能が新機能として追加されています。
バージョン8のFileMaker製品で開いたことのないデータベースファイルや、正常に終了処理がされなかったデータベースファイルをFileMaker Server 8で開く際に、ファイルの一貫性チェック機能が自動的に実行され、イベントログにチェックの結果が記録されます。FileMaker Server Adminで「一貫性チェックなしでファイルを開く」設定にしていればこのチェック機能は働きませんが、通常この機能は有効になっています。
なお、データベースが壊れている可能性がある場合には、そのデータベースファイルをFileMaker Server 8で開くことができません。その場合には、FileMaker Pro 8の[修復]コマンドを使用してデータベースを修復する必要があります。
FileMaker Web News:第5回 2006年4月号
April 14, 2006
書籍「FileMaker Server カスタムWebテクニック」に関する出版後の情報を補足することを主目的とした「FileMaker Web News」第5回目をお届けします。
■FileMaker 8.0v1および8.0v2を利用する際の問題点
FileMaker 8 製品ラインのバージョン8.0v1における問題点が修正されたバージョン8.0v2のアップデータが2005年末に公開されましたが、バージョン8.0v2ではいくつか別の問題点が確認されています。それらの問題点を解決するための8.0v3 アップデータが近々リリースされる予定のようですが、アップデータの配布時期については現時点では不明です。なお、バージョン8.0v1と8.0v2で確認されている問題点については、ファイルメーカー株式会社のWebサイトで確認することができます。
[関連]FileMaker 8.0v1 および FileMaker 8.0v2 の運用(ファイルメーカーテクニカルサポートインフォメーション)
■FileMaker Developer Conference 2006の登録受付が開始
FileMaker, Inc.が、今年8月13日から17日にかけて開催される「FileMaker Developer Conference 2006」の登録受付を開始したと発表しています。今年は「FileMakerソリューションのWeb展開(Bringing FileMaker Solutions to the Web)」というテーマが掲げられていて、Web公開およびPHP関連のセッションが多数用意されています。
[関連]FileMaker Developer Conference 2006(FAMLog)
(2008/03/15追記:カテゴリーをBookからNewsに変更しました。)
Mac OS X Update 10.4.6
April 06, 2006
Appleから「Mac OS X 10.4.6」アップデート(PowerPCベースMac用、IntelベースMac用)および「Mac OS X Server 10.4.6」アップデートがリリースされています。
Mac OS X v10.4.6の主な改良点は下記の通りです。
・各種のネットワーク環境におけるログインと認証
・AFPファイル共有でのファイルアクセスとバイトレンジロック機能
・プロキシサーバーの自動構成ファイル使用時のネットワークアクセス
・IPSecを使用したCisco VPNサーバーとの接続
・Bluetoothのワイヤレス機器の使用
・iWork '06やMicrosoft Officeの書類のSpotlight検索
・ネットワークホームディレクトリ使用時のWord書類の自動保存
・iPhoto 6用のAutomatorワークフローの作成
・.Macや携帯電話とのアドレスデータ、カレンダーの同期処理
・iDiskボリュームのマウント、マウント解除の処理
・他社製アプリケーションやデバイスとの互換性
・以前に、単体で実施されたセキュリティアップデートデート
なお、Mac OS X v10.4.6へのシステムソフトウェアアップデートを行うと、PowerPCベースのMacの場合は、インストール後の再起動が1度ではなく2度行われます。
カスタムデータベースホームページに関するTips
March 31, 2006
FileMaker 8のインスタントWeb公開において、データベースホームページを独自のページに置き換えている場合に、ステータスエリアが表示されたままカスタムデータベースホームページが表示されてしまうことがあります。
上記の現象は、ユーザーがスクリプトによってログアウトしたり、セッションがタイムアウトした場合に発生しますが、これを防ぐには「iwp_home.html」ファイルのヘッダセクションに下記のJavaScriptを追加します。
if ( window != window.top ) top.location = "/fmi/iwp/cgi?-home";
なお、上記のtop.locationの値には他の任意のURLを指定することもできます。
FileMaker 8 インスタントWeb公開の新機能と改善点 (4)
March 30, 2006
FileMaker 8のインスタントWeb公開機能では、データベースホームページを独自のページに置き換えることができるようになっています。
この機能は、バージョン7ではサポートされていませんでしたが、バージョン8で再びサポートされるようになりました。
データベースホームページを置き換える場合には、「iwp_home.html」という名前のHTMLファイルをFileMaker Pro 8(もしくはFileMaker Pro 8 Advanced)の「Web」フォルダの中に配置します。なお、FileMaker Server 8 Advancedを使用している場合には、「FileMaker Server」フォルダ内にある「Web Publishing」フォルダの中の「IWP」フォルダに配置します。
FileMaker Pro 8の新機能:関連レコードへ移動機能の強化
March 22, 2006
FileMaker Pro 8では、[関連レコードへ移動]スクリプトステップの機能が一部強化されました。
[関連レコードへ移動]スクリプトステップの[関連レコードのみを表示]オプション(バージョン7では[関連レコードだけを表示])に、[現在の対象レコード内のすべてのレコードを照合]というオプション設定がバージョン8で追加され、対象レコード内のすべての関連レコードを簡単に表示できるようになっています。
なお、バージョン7以前と同様に、現在のレコードの関連レコードのみを表示したい場合には、[現在の対象レコード内のすべてのレコードを照合]ではなく[現在のレコードのみ照合]オプションを選びます。
FileMaker Pro 8 Advancedの新機能:各種項目のコピー&ペースト
March 10, 2006
FileMaker Pro 8 Advancedでは、フィールド、テーブル、スクリプトおよびスクリプトステップのコピー&ペーストが新たに可能になりました。
コピーしたものは、現在のファイルやテーブル内に限らず、他のファイルやテーブルにもペーストが可能で、再利用が容易になっています。さらに、テーブルスキーマをインポートすることが可能で、レコードをインポートすることなく、フィールドやテーブルを再利用することもできます。
なお、上記機能はFileMaker Pro 8 Advancedのみで利用できる機能であり、通常版のFileMaker Pro 8では使用できません。
FileMaker Pro 8 Advancedの新機能:スクリプトステップの無効化
March 08, 2006
FileMaker Pro 8 Advancedでは、スクリプト編集時に任意のスクリプトステップを無効にする機能が新機能の1つとして追加されています。
無効にしたスクリプトステップは、スクリプト実行時にスキップされるので、スクリプトの一部分を検証する際に有用です。スクリプトステップを無効にするには、対象となるスクリプトステップを選択して、[無効]をクリックします。逆に、スクリプトステップを有効にするには、[有効]をクリックします。無効なスクリプトステップの前には「//」が付きます。
なお、この機能はFileMaker Pro Advancedのみで利用できる機能であり、通常版のFileMaker Proでは使用できません。