FAMLog


INTER-Mediator 0.5が公開

February 04, 2010

新居雅行氏がFileMaker Server対応のWebアプリケーションフレームワーク「INTER-Mediator 0.5」を公開しています。

バージョン0.5では、トリガーや保存前のチェック機能などがサポートされた他、データコンバータークラスが充実するなど、数多くの機能追加や改善が行われています。

なお、今週末の2010年2月7日(日)に開催されるFileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング(FM-Tokyo)では、INTER-Mediatorを紹介するプレゼンテーションが予定されているとのことです。

[関連]INTER-MediatorがMySQLに対応(FAMLog)

Tag: FileMaker

fmsadminコマンドの活用 (11)

January 28, 2010

FileMaker Serverに付属するfmsadminコマンドを利用すると、CLI(コマンドラインインターフェース)でFileMaker Serverを起動することができます。

fmsadminコマンドを使ってデータベースサーバーを起動するには、STARTコマンドを使用します。

[使用例]
$ fmsadmin start server

なお、このコマンドは、FileMaker Server Helper(Mac OS Xではfmserver_helperd)が実行されている場合のみ有効です。

[関連]fmsadminコマンドの活用 (6)(FAMLog)

Tag: FileMaker

FMCakeMixを紹介した発表資料のスライドが公開 (2)

January 27, 2010

2010年1月20日に行われた「Apple BU(アップルビジネスユース)」における、FMCakeMixを紹介した発表資料がSlideShare上で公開されています。

発表資料(「FileMakerとCakePHPでつくる簡単Webアプリケーション」)では、CakePHPやFMCakeMixの概要、およびFMCakeMixのインストール方法などが解説されており、FMCakeMixで作成されたサンプルアプリケーションもGitHub上で公開されています。

FMCakeMixは、MVCフレームワークであるCakePHP用のFileMakerデータソースドライバーです。FMCakeMixを利用すると、SQLデータベースと同じようにFileMakerとCakePHPを統合できます。

[関連]FMCakeMixを紹介した発表資料のスライドが公開(FAMLog)

Tag: FileMaker

Net::FileMaker 0.02

January 26, 2010

PerlからFileMaker ServerのカスタムWeb公開機能を利用するためのオープンソースソフトウェア「Net::FileMaker 0.02」が公開されています。

CPANモジュールとして公開されており、FX.phpやRfmと同様に内部的にはFileMaker ServerのXMLインターフェースを使用しています。また、GitHub上でもレポジトリが作成および公開されています。

Net::FileMakerのライセンスは、Perlのライセンスと同様、ArtisticライセンスとGPLのデュアルライセンスです。

Tag: FileMaker

FileMaker データベース開発テクニック 改訂版

January 25, 2010

FileMakerを使ったデータベース構築におけるプロ向け解説書「FileMaker データベース開発テクニック 改訂版」が2010年1月に発売されています。

この書籍は、2006年12月に発売された書籍「FileMaker データベース開発テクニック」の改訂版です。

基幹系データベースとの連携で利用する外部SQLデータソース(ESS)、スクリプトトリガ、およびFileMaker Server上でのスクリプト実行に関する解説が新たに追加されており、FileMaker Pro 10 AdvancedおよびFileMaker Server 10 Advancedに対応した内容となっています。

定価:3,360円(税込)
サイズ:B5変型
ページ数: 416
著者:木下 雄一朗
出版社:アスキー・メディアワークス
ISBN:978-4-04-868314-2[Amazon.co.jpで購入...

Tag: FileMaker

Rfm Code Reading #5

January 21, 2010

2010年2月7日(日)午前9時30分より「Rfm Code Reading #5」を開催します。

Ruby on RailsとFileMaker ServerのカスタムWeb公開に興味のある方のご参加をお待ちしています。詳細については下記URLのページをご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/matsuo_atsushi/20100121/1264084758

なお、今回のテーマは「Rfm::Databaseクラス」です。

Tag: FileMaker

FileMaker 10 ワークグループバンドル キャンペーン

January 19, 2010

ファイルメーカー社が、「FileMaker 10 ワークグループバンドル キャンペーン」を2010年1月15日より実施すると案内しています。

下記のキャンペーン製品が用意されており、1年間有効なメンテナンス(無償アップグレード)が付いています。また、特別限定特典として公式トレーニングカリキュラム教材である「FileMaker Training Series」の一部が無料で提供されます。

・FileMaker Pro 10(5ライセンス)および FileMaker Server 10(1ライセンス)を含む「FileMaker 10 "5+1"バンドル」
・FileMaker Pro 10(10ライセンス)および FileMaker Server 10(1ライセンス)を含む「FileMaker 10 "10+1"バンドル」

キャンペーン価格(税込希望小売価格)はそれぞれ294,000円、441,000円であり、別途教育機関向けのキャンペーン製品も用意されています。キャンペーン期間は2010年1月15日から2010年3月26日までです。

Tag: FileMaker

INTER-MediatorがMySQLに対応

January 18, 2010

新居雅行氏が開発したWebアプリケーションフレームワーク「INTER-Mediator」が2010年1月16日に更新されており、FileMaker Serverだけでなく新たにMySQLにも対応しています。

2010/1/16版では、MySQLをサポートしただけでなく、新たにInternet Explorer 8での動作に対応し、クロスサイトスクリプティング脆弱性や不具合の修正などが行われています。

INTER-Mediatorに関するディスカッショングループがGoogle グループ上に開設されると同時に、GitHub上でレポジトリが作成および公開されており、今後の動向が楽しみなソフトウェアです。

[関連]INTER-Mediator(FAMLog)

Tag: FileMaker

INTER-Mediator

January 13, 2010

新居雅行氏がFileMaker Server対応のWebアプリケーションフレームワーク「INTER-Mediator」を公開しています。

INTER-Mediatorは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークで、MITライセンスで提供される予定であるとのことです。FileMaker ServerのXMLを使用したカスタムWeb公開機能を利用する前提のソフトウェアであり、内部的にはFX.phpを利用してFileMaker Proデータベースと接続します。

INTER-Mediatorの利用にはPHPが必要であり、一定のルールに基づいて記述されたHTMLのヘッダー内でPHPの関数を1つ呼び出すことでデータベース連動が可能なように工夫されています。

[関連]New Style Web App Framework(FX.php List)

Tag: FileMaker

-delete.relatedクエリー引数

January 08, 2010

FileMaker ServerのXMLおよびXSLTを使用したカスタムWeb公開において、ポータル内の関連レコードを削除するには「-delete.related」クエリー引数を使用します。

-delete.relatedクエリー引数は、-editクエリーコマンドのオプションで、FileMaker Server 9で新たに追加されたクエリー引数です。

削除対象のポータルレコードが含まれる親レコードをレコードIDで指定し、さらに関連テーブル名とそのテーブルにおけるレコードをIDを用いて削除対象のポータルレコードを指定します。

[使用例]
-db=employees&-lay=family&-recid=1001&-delete.related=dependents.3&-edit

なお、実際のシステムでこのクエリー引数を使用することは少ないものと思われますが、実際に利用する場合には、意図しないレコードの削除を防ぐために、-delete.relatedクエリー引数で指定するポータルレコードのレコードIDは慎重に指定するよう注意する必要があります。

[関連]FileMaker Server カスタムWebテクニック改訂版「3.3.27 ポータル内のレコードを削除する」(171ページ)

Tag: FileMaker

このページの上へ