FAMLog
FileMaker 10 スターターバンドル キャンペーン
July 02, 2009
ファイルメーカー社が、「FileMaker 10 スターターバンドル キャンペーン」を2009年7月1日より実施すると案内しています。
下記3種類のキャンペーン製品が用意されており、最大105,000円 OFFでFileMaker Pro 10とFileMaker Server 10のセット製品を購入できます。
・FileMaker Pro 10(5ライセンス)および FileMaker Server 10(1ライセンス)を含む「FileMaker 10 "5+1"バンドル」
・FileMaker Pro 10(10ライセンス)および FileMaker Server 10(1ライセンス)を含む「FileMaker 10 "10+1"バンドル」
・FileMaker Pro 10(25ライセンス)および FileMaker Server 10(1ライセンス)を含む「FileMaker 10 "25+1"バンドル」
キャンペーン価格(税込希望小売価格)はそれぞれ281,400円、420,000円、855,172円であり、キャンペーン期間は2009年7月1日から2009年9月24日までとなっています。
(2009/09/26追記:キャンペーン期間が2009年12月22日まで延長されていました。)
PHP 5.3.0
June 30, 2009
「PHP 5.3.0」が公開されています。
PHP 5.3.0では、名前空間、ラムダ関数およびクロージャがサポートされ、MySQLドライバーがlibmysqlからmysqlndに変更されています。その他にも数多くの新機能が追加されていますが、PHP 5.2からPHP 5.3に移行する場合にはあらかじめ移行ガイドを参照しておくとよいでしょう。
互換性を考慮すると当面はPHP 5.2.10の利用が現実的と言えますが、将来的にはPHP 5.3系統への移行を検討する必要があります。
[関連]PHP 5.2.10(FAMLog)
ファイルメーカー選手権ふたたび
June 26, 2009
総合専門サイト「マイコミジャーナル」がコンテスト専門サービス「マイコミジャーナル コンテスト」において開催する「ファイルメーカー選手権」の応募受付が2009年6月26日から開始されています。
ファイルメーカー選手権は、ユーザーが作成したFileMaker Proのテンプレートの中で最も優れた作品を決定するコンテストであり、2006年にもMac専門誌「Mac Fan」で1年近くに渡って開催されていました。
今回の作品募集期間は2009年6月26日から2009年9月30日までとなっており、優秀者には副賞としてMacBook ProやニンテンドーDSiをはじめとした賞品が用意されています。結果発表は2009年10月下旬の予定で、マイコミジャーナル コンテストのサイト上で発表されるとのことです。
[関連]『ファイルメーカー選手権』でMacBook ProやVAIOを手に入れよう(マイコミジャーナル)
FileMaker Server 10の新機能:PHP Site Assistantのプレビュー機能
June 25, 2009
FileMaker Server 10ではPHP Site Assistantのユーザーインターフェースが設計変更され、Webサイトの作成や設定がより簡単に行えるようになりました。
バージョン10では、PHP Site Assistantにプレビュー機能が内蔵されたことにより、選択したテーマや設定がページの表示にどのように影響するかすぐに確認できるようになっています。
バージョン9ではPHP Site Assistantを終了してからWebブラウザーで別途確認する必要がありましたが、バージョン10ではプレビュー機能によりその制限がなくなっています。
[関連]FileMaker Server 10 での PHP Site Assistant の変更(ファイルメーカーテクニカルサポートインフォメーション)
FileMaker Server 10の新機能:PHP Site Assistantテーマ機能の強化
June 24, 2009
FileMaker Server 10では、PHP Site Assistantの機能が強化されており、新たに追加されたテーマを使用したり、ユーザー独自のテーマを作成できるようになっています。
ユーザー定義のテーマについては、CSSと画像ファイルを別途用意することで独自のテーマを作成できます。この機能を利用するには、「FileMaker Server」フォルダ内の「Web Publishing」フォルダの中にある「PHPSA User Themes」フォルダにCSSファイルをコピーしておく必要があります。
なお、バージョン10で新たに追加されたテーマの中には、iPhone向けに特化したテーマも用意されています。
[関連]FileMaker Server 10 での PHP Site Assistant の変更(ファイルメーカーテクニカルサポートインフォメーション)
FileMaker Web News:第43回 2009年6月号
June 15, 2009
「FileMaker Web News」第43回目をお届けします。
■Safari 4の正式版が公開
オープンソースのブラウザーエンジンであるWebKitをレンダリングエンジンとして使用するSafari 4が2009年6月に公開されました。HTML 5やCSS Effectsにも対応し、Safari 4は最新のWeb標準に準拠したWebブラウザーの1つとしてさまざまな機能を備えています。
[関連]Safari 4(FAMLog)
■FileMaker Road Show 2009が全国5都市で開催
ファイルメーカー社が、2009年6月22日から7月2日にかけて、企業ユーザー向けの参加費無料のイベント「FileMaker Road Show 2009」を全国5都市で開催すると発表しています。事前登録による定員制(先着申込み順)のイベントであり、ファイルメーカー社のWebサイトで参加登録が可能です。
[関連]FileMaker Road Show 2009(FAMLog)
FileMaker Server 10 Advancedの新機能:同時接続クライアント数の増加
June 12, 2009
FileMaker Server 10 Advancedでは、FileMakerネットワーク共有機能における同時接続クライアント数の上限が増加しています。
FileMakerネットワーク共有機能は、TCP/IPを使用してネットワーク経由でFileMaker Proデータベースを共有する機能であり、5003番のポートを使って通信を行います。
FileMaker Server 10ではFileMakerネットワーク共有機能における同時接続クライアント数の上限は250ですが、FileMaker Server 10 Advancedでは新たに理論上の上限が999に引き上げられています。
Safari 4
June 09, 2009
アップルが、Mac OS XとWindowsで動作するWebブラウザー「Safari 4」を発表しています。
HTML 5やCSS Effectsにも対応したSafari 4は、JavaScriptをSafari 3よりも最大4.5倍速く実行できるNitroエンジンを特長とし、数多くの新機能が追加されています。また、前バージョンまでに発見されているセキュリティ脆弱性も修正されています。
Safari 4はまた、CSSやJavaScript、XML、SVGといったWeb標準にブラウザーがどれだけ準拠しているかについて評価する、Web Standards ProjectsのAcid3テストに合格した最初のブラウザーでもあります。
[関連]Safari 4 Public Beta(FAMLog)
FileMaker Server 10の新機能:データベース検証タスクスケジュール
June 01, 2009
FileMaker Server 10では、任意のタイミングで一貫性チェックを実行して、データベースの整合性を検証できるようになっています。
検証タスクスケジュールを作成したり、Admin Consoleの[データベース]ウインドウでデータベースを検証できる他、fmsadminコマンドを使用して検証することも可能です。fmsadminコマンドを使用してFileMakerデータベースの検証を行うには、VERIFYコマンドを使用します。
[使用例]
$ fmsadmin verify -y FMServer_Sample
なお、データベース検証の際、一度データベースファイルが閉じられることになるので、その点は注意する必要があります。
FileMaker Server 10の新機能:レコードのインポートとエクスポート
May 29, 2009
FileMaker Server 10では、[レコードのインポート]および[レコードのエクスポート]スクリプトステップが、FileMaker Serverのスケジュールスクリプトでもサポートされるようになっています。
指定されたファイルはすべてFileMaker Serverドキュメントフォルダもしくはテンポラリフォルダ内にある必要があり、「..」を含むパスはすべて無効とみなされます。使い方によってはエラーが発生するケースもあるので、FileMaker Serverのスケジュールスクリプトとして使う場合には注意点がいくつかあります。
なお、[レコードのインポート]および[レコードのエクスポート]スクリプトステップはWeb公開ではサポートされていません。