FAMLog


FileMaker データベース開発テクニック

December 12, 2006

FileMakerを使ってデータベースを作る人のための指南書「FileMaker データベース開発テクニック」が2006年12月上旬に発売されています。

この書籍は、FileMaker Pro 8.5 AdvancedおよびFileMaker Server 8 Advancedに対応し、データベース設計のポイントや実用的なテクニックが分かりやすく解説されています。FileMaker Pro Advancedの活用法や、FileMaker Proで利用できるXMLデータのインポート/エクスポート機能、およびJDBCによるWeb公開に関する情報など、有用な情報やサンプルが多数掲載されています。

JDBCによるWeb公開のみならず、XSLTを使用したカスタムWeb公開機能に関する情報もあり、FileMaker Server AdvancedによるWeb公開に関する貴重な情報源となる1冊です。

定価:3,360円(税込)
サイズ:B5変型
ページ数: 424
著者:木下 雄一朗
出版社:アスキー
ISBN:4-7561-4836-0[Amazon.co.jpで購入...

Tag: FileMaker

FileMaker API for PHP Public Betaの動作条件

December 06, 2006

FileMaker API for PHP Public Betaを使用するには、FileMaker Server 8 Advancedのバージョン8.0v4がインストールされている必要があります。

PHPスクリプトでFileMakerオブジェクトのgetMinServerVersion()メソッドを呼ぶことによって、FileMaker API for PHPの動作に必要なFileMaker Server Advancedのバージョン情報を取得することができます。また、FileMaker Server Web公開エンジンのバージョンが動作条件を満たさない場合には、エラーが返されます。

PHPのバージョンについては、バージョン4.3.x以降が動作条件となっていて、PHP 4.3.11およびPHP 4.4.1、PHP 5.1.2で動作検証が行われています。また、PHPはCURLサポート機能が有効になっている必要があります。

Tag: FileMaker

第18回「FileMaker Fun Night!」のお知らせ

December 04, 2006

2006年12月16日(土)に行われる、セブンズドアが毎月Apple Store, Ginzaで開催しているFileMakerユーザー向けイベント「FileMaker Fun Night!」で、ゲストとしてFileMakerのWeb公開機能についてのお話をさせていただきます。

今回は、バージョン8.5のインスタントWeb公開機能やFileMaker Server 8.0v4 Advanced、およびFileMaker API for PHP Public Betaに関する最新情報を紹介する予定です。

参加にあたっては特に申し込みの必要はありませんので、ご興味のある方は以下の場所に直接おいでください。

第18回 FileMaker Fun Night!「FileMaker 8.5 Web公開活用最新情報」
開催日時:2006年12月16日(土)18:00〜19:30
開催場所:Apple Store, Ginza 3Fシアタールーム
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/map/

参加費:無料(事前登録も不要です)

詳細は下記URLのページをご覧ください。
http://www.sevensdoor.com/news20061216.html

(2021/03/07追記:リンク先のページがなくなっていたので、リンクを削除しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker API for PHP用拡張アクセス権キーワード

November 30, 2006

2006年11月現在パブリックベータ版として公開されている「FileMaker API for PHP」を利用する場合、FileMakerデータベースの拡張アクセス権設定を調整する必要があります。

XSLTを使用したカスタムWeb公開では、キーワードが「fmxslt」である拡張アクセス権設定を作成しましたが、FileMaker API for PHPの場合では、そのキーワードは「fmphp」となります。

利用したいデータベースごとに、キーワードが「fmphp」である拡張アクセス権設定を作成し、任意のアクセス権セットにFileMaker API for PHPによる接続を許可するように設定を行います。

Tag: FileMaker

インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (2)

November 22, 2006

Webビューアを含むFileMakerデータベースを、インスタントWeb公開機能で利用する場合には、Webビューアの[Web ビューア内容とのインタラクションを許可]チェックボックスの設定は完全には機能しません。この設定を無効にしている場合でも、WebユーザーはWebビューアとのインタラクションが可能な場合があります。

上記設定を無効にしている場合には、基本的にWebビューア内の入力欄をクリックしても、その入力欄には移動しなくなります。ただし、Webユーザーがtabキーを使った場合や、Webサイト側でJavaScriptを使って入力欄に自動移動するようになっている場合などでは、その限りではありません。

また、Webビューアがボタンとして定義されている場合でも、限定的なインタラクションが発生する場合があります。

Tag: FileMaker

Apple Remote Desktop 3.1

November 20, 2006

アップルから、Apple Remote Desktop 3のアップデートである「Apple Remote Desktop 3.1 Admin」と「Apple Remote Desktop 3.1 Client」が配布されています。

Apple Remote Desktop 3.1の改良点は下記の通りです。

・XserveのリモートLOM(Lights-out Management)
・ローカルネットワーク内のコンピュータのスキャン
・ソフトウェア・メタパッケージのインストール
・ディレクトリサービス使用時の認証
・AppleScriptやAutomatorワークフローの実行
・他社製VNCのビューアやサーバーとの互換性

バージョン3.1では上記修正に加えて、Apple Remote Desktop 3におけるセキュリティ上の問題も修正されています。

なお、Apple Remote Desktop 3.1 ClientはApple Remote Desktop 3.1 Adminからのみ管理できるものであり、管理用ソフトウェアであるApple Remote Desktop 3.1 AdminにアップデートするためにはApple Remote Desktop 3が必要です。

Tag: Mac

インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (1)

November 17, 2006

Webビューアを含むFileMakerデータベースを、インスタントWeb公開機能で利用する場合には、いくつか考慮しなければならない点があります。

FileMaker Pro 8.5の新機能であるWebビューアは、インスタントWeb公開でも利用できますが、FileMaker Proをクライアントとして使用した場合と比べて、その動作が異なる場合があります。また、クライアントとして使用するWebブラウザーによっても異なる動作をする可能性があります。

例えば、インスタントWeb公開機能では、インスタントWeb公開で公開されたWebビューアの内容はサポートされません。WebビューアのURLのパスが「/fmi/iwp」である場合や「/fmi/iwp/」で始まる場合には、WebページはWebビューアで表示されません。

Tag: FileMaker

FileMaker Web News:第12回 2006年11月号

November 15, 2006

書籍「FileMaker Server カスタムWebテクニック」に関する出版後の情報を補足することを主目的とした「FileMaker Web News」第12回目をお届けします。

■ファイルメーカー選手権が開催

毎日コミュニケーションズが刊行しているMacintosh専門誌「Mac Fan」が、FileMaker Proのテンプレートを募集して、毎月優れたテンプレートを決定するコンテスト「ファイルメーカー選手権」を2006年10月から開催しています。賞品にはMacBookやiMac、iPodなどの豪華賞品が用意されていますので、皆さん是非応募してみてはいかがでしょうか。

[関連]ファイルメーカー選手権(FAMLog)

■KP-Backup 2.0

株式会社キー・プランニングが、FileMaker Server用バックアップツールの新バージョン「KP-Backup 2.0」を2006年10月下旬に発表および発売しています。KP-Backupは、FileMaker Serverの標準機能では実現できない機能を提供してくれるものであり、30日間使用可能な試用版を同社のWebサイトからダウンロードすることができます。

[関連]KP-Backup 2.0(FAMLog)

(2008/03/15追記:カテゴリーをBookからNewsに変更しました。)

Tag: News

インスタントWeb公開とゲストアカウントによる自動ログイン

November 14, 2006

FileMaker 8およびFileMaker 8.5のインスタントWeb公開機能において、ゲストアカウントがインスタントWeb公開拡張アクセス権を持つ唯一のアカウントである場合を除き、Webユーザーがゲストアカウントで自動的にログインすることはありません。

逆に言えば、インスタントWeb公開において、ゲストアカウントを使って自動ログインできるようにするためには、ゲストアカウントのみインスタントWeb公開拡張アクセス権が有効となるようにデータベース側で設定しておけばよい、ということになります。このように設定すると、ログインページは表示されません。

バージョン8でインスタントWeb公開機能の認証方法がフォームベース認証に変更されましたが、それだけでなく上記についてもFileMaker 7と動作が異なっているので、バージョン7からバージョンアップする際には注意が必要です。

[関連]Login-in with FM8 - FileMaker Forums

(2007/03/08追記:関連記事へのリンクを追加しました。)

Tag: FileMaker

PHP 5.2.0

November 10, 2006

PHP 5.2.0」が2006年11月2日に公開されています。

PHP 5.2.0は、PHP 5の最新バージョンであり、Zend Engine用メモリー管理機能や入力フィルタリング拡張機能が追加されるなど、数多くの機能追加や不具合の修正が行われています。

さらに、htmlspecialchars関数やhtmlentities関数に存在したバッファーオーバーフローの脆弱性に対する修正など、いくつかセキュリティ上の問題も修正されています。

なお、PHP 5.2.0が公開されたことで、PHP 5.1系列は今後更新されなくなるとのことです。

Tag: Apache

このページの上へ