FAMLog
FileMaker Go 1.1.2の新機能:日本語を含む5つの言語に対応
May 19, 2011
2010年11月に登場したFileMaker Go 1.1.2では、日本語を含む5つの言語に新たに対応しました。
バージョン1.1.2では、従来の英語に加えて、日本語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、およびスペイン語に対応し、日本語環境では設定画面やメニュー項目名などが日本語で表示されるようになっています。
あわせてFileMaker Goのヘルプも日本語で提供されるようになっています。
FileMaker Go 1.1の新機能:ログインの自動復元
May 18, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1には、休止状態後のログイン時にアカウント名とパスワードの再入力を省略するオプション設定が追加されています。
休止状態から復帰する際に認証情報の入力を省略したい場合、あらかじめFileMaker Proで拡張アクセス権に新しいキーワード「fmrestorelogin」をファイルに追加し、アカウントが使用しているアクセス権セットで拡張アクセス権を有効にする必要があります。
なお、FileMaker Goの設定画面において[Auto-Restore Login(ログインの自動復元)]の設定がオフになっている場合、常に認証情報の入力が求められるようになっています。
FileMaker Go 1.1の新機能:ランタイムソリューションファイルの認識
May 17, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、ランタイムソリューションファイルを認識して開くことができるようになりました。
ランタイムソリューションファイルは、通常「.USR」の拡張子が設定されているファイルであり、FileMaker Pro AdvancedのDeveloper ユーティリティを使って作成されるものです。
「.USR」の拡張子が設定されているファイルには、通常のデータベースファイルとは別のファイルアイコンが割り当てられています。
FileMaker Go 1.1の新機能:フィールド内容のエクスポート
May 16, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、フィールド内容をエクスポートできるようになりました。
FileMaker Goでは複数レコードのエクスポートはサポートされておらず、現在のレコードに保存されている単一のフィールドの内容だけエクスポートできます。エクスポートしたフィールド内容に関しては、メール送信、表示および保存を行うことができ、ツールメニューを使ってフィールド内容を保存すると[Files on Device(デバイス上のファイル)]のリストに追加されます。
なお、FileMaker Go 1.1.2で、スクリプトを用いてテンポラリフォルダにファイルを保存できるようになっています。
FileMaker Go 1.1の新機能:FileMakerファイルからのレコードのインポート
May 13, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、[レコードのインポート]スクリプトステップを使用して、FileMaker ProデータベースからFileMaker Goにレコードをインポートできる機能が新たにサポートされました。
実際にインポートする際には、事前にフィールドの割り当てとインポート順の設定を行い、ダイアログなしで実行できるようにスクリプトを用意しておく必要があります。
FileMaker ServerまたはFileMaker Proにネットワーク接続している場合には接続先のデータベースにレコードを追加することも可能であり、次のいずれかを行うことができます。
・リモートソースからローカルデータベースへのインポート
・ローカルソースからリモートデータベースへのインポート
・リモートソースからリモートデータベースへのインポート
・ローカルソースからローカルデータベースへのインポート
FileMaker Go + FileMaker Pro キャンペーンが開始
May 10, 2011
ファイルメーカー社が、「FileMaker Go + FileMaker Pro キャンペーン」を開始したと発表しています。
このキャンペーンは、FileMaker Go 1.2 for iPhoneまたはFileMaker Go 1.2 for iPadを購入すると、FileMaker Pro 11を1万円割引の28,000円(税込価格29,400円)で購入できる期間限定のキャンペーンです。
本キャンペーンを利用すると、2011年4月20日(水)から2011年9月16日(金)までの間にFileMaker GoをiTunes App Storeで購入した場合に、2011年5月10日(火)から2011年9月22日(木)までの期間中にオンラインのFileMaker StoreでFileMaker Pro 11のダウンロード製品を割引価格で購入できます。
FileMaker 11 xDBC アップデータ 11.3.81が公開
May 06, 2011
ファイルメーカー社が「FileMaker 11 xDBC アップデータ 11.3.81」を配布しています。
このアップデータは、FileMaker Server 11v3 アップデータと同時に公開されたものであり、FileMaker Server 11 AdvancedのODBCおよびJDBCコンポーネントに関する更新を提供します。
特定のSQLクエリーを実行する時にメモリーリークによって発生するパフォーマンスの問題や、クライアントが予期せず接続解除した場合にxDBC Listenerにメモリーリークが発生する問題が解決されています。
FileMaker Go 1.1の新機能:FMP7Scriptプロトコル
May 02, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、FMP7Scriptプロトコルが新たに実装され、他のiOS用アプリケーションとの通信が可能になりました。
FMP7Scriptプロトコルを利用することにより、バーコードスキャンソフトと連動して、読み込んだバーコード情報をデータベースに保存することなどが可能です。
[FMP7Scriptプロトコル書式例]
fmp7script://192.168.10.0/Client.fp7?script=ListClients¶m=TopClients
なお、FileMaker Goと連動できるバーコードスキャンソフトには、pic2shopやCNS Barcodeがあります。
FileMaker Server 11v3 アップデータが公開
April 28, 2011
ファイルメーカー社が「FileMaker Server 11v3 アップデータ」を配布しています。
このアップデータは、FileMaker Server 11またはFileMaker Server 11 Advancedをバージョン11.0v3(11.0.3.309)に更新するものです。Java SE 6 Update 24をインストールした後にFileMaker Server Admin Consoleが起動しなくなる問題や、インスタントWeb公開を利用中にWeb公開エンジンがクラッシュする問題、無効なファイル参照があるスクリプトスケジュールの実行中にFileMaker Serverが反応しなくなる問題などが解決されています。
このアップデータを適用する前に、あらかじめFileMaker ServerとWeb公開エンジン、FileMaker Server Admin Console、PHP Site Assistant等を終了させておく必要があります。アップデート方法や変更点の詳細については、アップデータに含まれるドキュメント「FMS 11 Update Read Me (Japanese).pdf」に記載されています。
FileMaker Go 1.1の新機能:データベースのコピーを保存
April 27, 2011
2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、新たにデータベースのコピーを保存できるようになりました。
右上隅にあるギアアイコンをタップした後、[Save / Send(保存 / 送信)]をタップして[Database...]を選択すると、次のいずれかの処理を実行できます。
・Email(メールで送信)
・Save and Open(保存して開く)
・Save(保存)
保存したデータベースのコピーは、「File Browser(ファイルブラウザ)」内の「Files on Device(デバイス上のファイル)」の一覧に追加されます。