FAMLog


FileMaker Go 1.1.2の改善点:マルチファイルソリューションの休止状態からの復元

June 06, 2011

2010年11月に登場したFileMaker Go 1.1.2では、マルチファイルのソリューションにおいて同じアカウント名とパスワードを1度だけ入力することによって、休止状態からソリューションを復元できるようになりました。

バージョン1.1.1以前では複数のファイルを使用するソリューションにおいて、ファイルごとにアカウント名とパスワードを入力する必要がありましたが、バージョン1.1.2では1回の入力だけで済むようになっています。

なお、FileMaker Go 1.1.2では、大型の画像やオブジェクトフィールドに関する互換性の問題も修正されています。

Tag: FileMaker

FM Markerが発売

May 27, 2011

有限会社ファクトリーが、FileMaker Goと連係して動作するiOS用アプリケーション「FM Marker」を発売しています。

FM Markerは、FileMaker Goのオブジェクトフィールドに保存された画像を下地として手書き入力ができるアプリケーションです。FileMaker Goからマーカーのサイズやカラー、透明度を指定でき、画面全体あるいは描画部分だけをオブジェクトフィールドに取り込むことができます。

FM Markerの価格は230円であり、iTunes App Storeで購入できます。iOS 4.2以降で動作し、動作にはFileMaker Goが別途必要です。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1.2の新機能:テンポラリフォルダへの保存と出力ファイルの上書き

May 20, 2011

2010年11月に登場したFileMaker Go 1.1.2では、テンポラリフォルダへの保存ならびに出力ファイルの上書きが可能になりました。

[フィールド内容のエクスポート]や[レコードを PDF として保存]などのスクリプトステップを使用して、テンポラリフォルダにファイルを出力できるようになっています。

また、出力ファイル名を指定してスクリプトを実行した場合、出力ファイルが上書きされるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:フィールド内容のエクスポート

May 16, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、フィールド内容をエクスポートできるようになりました。

FileMaker Goでは複数レコードのエクスポートはサポートされておらず、現在のレコードに保存されている単一のフィールドの内容だけエクスポートできます。エクスポートしたフィールド内容に関しては、メール送信、表示および保存を行うことができ、ツールメニューを使ってフィールド内容を保存すると[Files on Device(デバイス上のファイル)]のリストに追加されます。

なお、FileMaker Go 1.1.2で、スクリプトを用いてテンポラリフォルダにファイルを保存できるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:FileMakerファイルからのレコードのインポート

May 13, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、[レコードのインポート]スクリプトステップを使用して、FileMaker ProデータベースからFileMaker Goにレコードをインポートできる機能が新たにサポートされました。

実際にインポートする際には、事前にフィールドの割り当てとインポート順の設定を行い、ダイアログなしで実行できるようにスクリプトを用意しておく必要があります。

FileMaker ServerまたはFileMaker Proにネットワーク接続している場合には接続先のデータベースにレコードを追加することも可能であり、次のいずれかを行うことができます。

・リモートソースからローカルデータベースへのインポート
・ローカルソースからリモートデータベースへのインポート
・リモートソースからリモートデータベースへのインポート
・ローカルソースからローカルデータベースへのインポート

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:写真のサポート

April 25, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、デバイスの画像ライブラリに保存されている写真や、デバイスのカメラで撮影した写真をオブジェクトフィールドに保存できるようになりました。

FileMaker Go 1.0では、オブジェクトフィールドの動作は、カット、コピー、ペーストおよび削除に限定されていました。バージョン1.1では、FileMaker Go上でオブジェクトフィールドをタップすると、上記の操作に加えて次の操作ができるようになっています。

・Choose From Library(ライブラリから選択)
・Take Photo(写真を撮る)
・Open(開く)
・Email(メールで送信)

なお、[Take Photo]については、カメラが搭載されているデバイスでのみ表示されます。

Tag: FileMaker

Bento 1.1 for iPhoneとBento 1.1 for iPadの新機能

March 30, 2011

Bento 1.1 for iPhoneおよびBento 1.1 for iPadでは、Bento 4 for Macとの同期をサポートしただけでなく、数多くの機能追加や改善が行われています。

場所フィールドや簡易リストデータタイプなど、Bento 4 for Macに導入された新機能をサポートしているだけでなく、マルチタスキング、高解像度のアイコン、およびメディアフィールドに保存されているPDFのプリントやフルスクリーン表示など、iOSの新バージョンに導入された機能もサポートしています。

日本語を含む7言語をサポートし、iPhone版ではRetinaディスプレイやランドスケープモードにも対応するなど、数多くの新機能が追加されています。なお、Bento 1.1 for iPhoneおよびBento 1.1 for iPadにはiOS 4.2以降が必要となります。

Tag: Mac

FileMaker Pro 11の新機能:強化された表形式

February 24, 2011

FileMaker Pro 11では、表形式における機能が強化されており、新規にデータベースを作成すると最初はフォーム形式ではなく表形式で表示されるように変更されています。

バージョン11では、表形式でフィールドやレコードを追加できるようになっています。また、フィールドのソート、削除、非表示、フィールドのデータタイプ変更、およびフィールドオプションを設定できます。

フィールド別に前部または後部グループを追加したり、小計を配置することで、グループ化したレポートを表形式で作成できます。なお、表形式で小計を作成すると、各小計の集計フィールドが自動的に作成されます。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11v3 アップデータが公開

February 15, 2011

ファイルメーカー社が「FileMaker Pro 11v3 アップデータ」と「FileMaker Pro 11v3 Advanced アップデータ」を配布しています。

このアップデータは、FileMaker Pro 11またはFileMaker Pro 11 Advancedをバージョン11.0v3に更新するものです。バージョン11.0v3では、特定の条件下でFileMaker Proの印刷オプションが表示されなくなる問題、および1つ以上の改ページに及ぶフィールドのテキストが印刷・プレビューおよびPDFへのエクスポートで横方向に切り捨てられる問題が解決されています。

また、Mac版では、複数の関連ファイルをIPアドレスではなくドメイン名で参照するホストされたファイルを開くときのパフォーマンスが改善され、Outlook 2011で[メールを送信]スクリプトステップが機能しない問題が解決されています。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11の新機能:Bento データソースからのインポートの強化

January 05, 2011

Mac版のFileMaker Pro 11では、Bento データソースからのインポート機能が強化されています。

バージョン11では、Bento データソースからのインポート時に、Bento 3の暗号化フィールドと簡易リストフィールドを新たに認識できるようになっています。

さらに、インポート時にBentoで使用されている日付およびタイムスタンプフォーマットを認識するようになっています。これにより、日付またはタイムスタンプフィールドにBentoのデータをインポートした場合でも、テキストフィールドにインポートした場合と同様に、正しく値が評価されます。

Tag: FileMaker

このページの上へ