FAMLog


FileMaker Cloud 2では年単位の支払いのみ

March 02, 2020

2020年春に日本国内でサービス提供開始予定となっているFileMaker Cloudでは、サブスクリプションは年単位の支払いのみとなっています。

AWS Marketplaceを通じて提供されるFileMaker Cloud for AWSでは、BYOLでは年単位でソフトウェアのライセンスが付与され、AWSでライセンスを購入する場合には時間単位または年単位でソフトウェアのライセンスが付与されていました。時間単位のライセンスでFileMaker Cloud for AWSを利用する場合には、月単位でAWSにソフトウェアの使用料を支払うようになっています。

FileMaker Cloud for AWSとは異なり、Claris International Inc.が直接提供するクラウドサービスであるFileMaker Cloud 2.18では年単位の支払いのみとなっているのでその点には留意する必要があります。

[関連]Comparing FileMaker Cloud and FileMaker Cloud for AWS(FileMaker Knowledge Base)、FileMaker Cloud - よくあるご質問(クラリス・ジャパン)

Tag: FileMaker

Apache Tomcat 7.0系列のサポート終了予定日

March 03, 2020

Apache Tomcat 7.0系列は2021年3月31日にサポートが終了する予定となっています。

Apache Tomcat 7.0系列のサポート終了に関する案内は今月に入ってから発表されました。2021年7月になるとApache Tomcat 7.0のダウンロードページが削除される予定となっており、現在Apache Tomcat 7.0系列を利用している場合にはApache Tomcat 8.5系列以降へのアップグレードが推奨されることになります。

なお、FileMaker Server 13、FileMaker Server 14、FileMaker Server 15、FileMaker Server 16およびFileMaker Server 17ではApache Tomcat 7.0系列が使用されています。

Tag: Apache

Claris Connectが発売

March 04, 2020

Claris International Inc.がClaris Connectを正式に販売開始したことを発表しています。

Claris Connectは、ワークフロー自動化プラットフォームとして利用できるクラウドサービスです。ビジネスプロセスの合理化に役立つコネクタが50種類近く用意されており、FileMaker Server 18.0.3やFileMaker Cloudと接続できるコネクタも利用できます。また、条件付きロジックや承認、コードブロック、カスタムコネクタなどの機能も備えています。

Claris Connectの価格は、Essentials(ライトプラン)の場合は1ヶ月あたり10,160円(税別)で支払いは年単位となっています。Standard(スタンダードプラン)の場合は1ヶ月あたり25,550円(税別)です。

[関連]Claris Connect コネクタについて(FileMaker ナレッジベース)

Tag: Claris

Claris Connectの無料評価期間

March 05, 2020

ワークフロー自動化プラットフォームとして利用できるクラウドサービスであるClaris Connectには無料評価版が用意されており、無料評価版の試用期間日数は15日となっています。

Claris Connectの15日間無料評価版を使用するには、FileMaker IDとクレジットカード情報、メールアドレスが必要になります。なお、評価期間が期限切れになった後でもクレジットカードへの請求は行われないとのことです。

登録が完了すると、Claris Connectの評価版へのアクセス手順が記載された電子メールが届きます。

[関連]Claris Connectが発売(FAMLog)

Tag: Claris

curl 7.69.0が公開

March 06, 2020

curl 7.69.0が公開されています。

curlは、さまざまな通信規格に対応しているデータ転送用のコマンドラインツールおよびライブラリです。SFTPでwolfSSHをサポートしたバージョン7.69.0では不具合の修正が多数行われており、セキュリティ修正は特に含まれていません。

なお、バージョン16以降のFileMaker製品では[URL から挿入]スクリプトステップでさまざまなcURLオプションを指定できるようになっています。FileMaker 18の[URL から挿入]スクリプトステップでは、SMB、SMTP、SMTPS、LDAPおよびLDAPSといったプロトコルが新たにサポートされるようになっています。

Tag: Apache

Get(カスタムメニューセット名)関数

March 09, 2020

FileMaker Pro Advancedの「Get(カスタムメニューセット名)関数」は、現在有効になっているカスタムメニューセットの名称を返します。

現在有効になっているメニューセットがカスタムメニューセットでない場合、すなわち[FileMaker の標準メニュー]が有効になっている場合、Get(カスタムメニューセット名)関数は空の文字列を返します。

なお、Get(カスタムメニューセット名)関数はバージョン8で追加された関数です。FileMaker WebDirectではこの関数はサポートされないため空の文字列を返します。

[関連]FileMaker Pro 8の新機能:バージョン8で追加された関数一覧(FAMLog)、FileMaker WebDirectでサポートされていない取得関数(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris ConnectでサポートされているWebブラウザー

March 10, 2020

Claris ConnectでサポートされているWebブラウザーはSafariとGoogle Chromeです。

今月上旬にClaris International Inc.が販売を開始したClaris Connectは、ワークフロー自動化プラットフォームとして利用できるクラウドサービスです。Claris ConnectはInternet Explorerと非互換である旨がClaris Knowledge Baseに記載されており、サポート対象となっているWebブラウザーはSafariとGoogle Chromeとなっています。

なお、Claris Connectには無料評価版が用意されており、無料評価版の試用期間日数は15日となっています。

[関連]Claris Connectが発売(FAMLog)、Claris Connectの無料評価期間(FAMLog)、Claris Connect Release Notes(Claris Knowledge Base)

Tag: Claris

curl 7.69.1が公開

March 11, 2020

curl 7.69.1が公開されています。

curlは、さまざまな通信規格に対応しているデータ転送用のコマンドラインツールおよびライブラリです。バージョン7.69.1では不具合の修正が行われており、セキュリティ修正は含まれていません。

なお、バージョン16以降のFileMaker製品では[URL から挿入]スクリプトステップでさまざまなcURLオプションを指定できるようになっています。FileMaker 18の[URL から挿入]スクリプトステップでは、SMB、SMTP、SMTPS、LDAPおよびLDAPSといったプロトコルが新たにサポートされるようになっています。

Tag: Apache

Get(テキスト定規表示)関数

March 12, 2020

FileMaker Pro Advancedの「Get(テキスト定規表示)関数」は、テキスト定規が表示されている場合は「1」(真)を、それ以外の場合は「0」(偽)を返します。

定規を表示または非表示にするには、[表示]メニューの[定規]を選択するか、[テキスト定規の表示切り替え]スクリプトステップを使用します。定規が使用する単位を変更するには、定規を右クリックして表示されるメニューから単位を選択するか、レイアウトモードで水平定規と垂直定規が交わる左上の角をクリックします。

なお、Get(テキスト定規表示)関数はバージョン8で追加された関数です。FileMaker WebDirectではこの関数はサポートされないため「0」を返します。

[関連]FileMaker Pro 8の新機能:バージョン8で追加された関数一覧(FAMLog)、FileMaker WebDirectでサポートされていない取得関数(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris Connectでサポートされているコネクタの一覧

March 13, 2020

Claris Connectでサポートされているコネクタの一覧は下記の通りです。

・Active Campaign
・Asana
・Autopilot
・AWS Lambda
・AWS S3
・AWS SES
・AWS SNS
・AWS SQS
・Box
・Calendly
・Chatwork(2020年5月追加)
・Clearbit
・Docparser
・Docusign
・Dropbox
・Eventbrite
・FileMaker Cloud 2.18
・FileMaker Server 18v3
・Formstack
・Freshdesk
・Google Maps
・Google Translate
・Mailchimp
・Mailgun
・Mailparser
・MS SQL Server
・MySQL Server
・Office 365
・FileMaker Server On-Premise
・MySQL Server On-Premise
・Particle
・Pipedrive
・PubNub
・QuickBooks
・Sendgrid
・Slack
・Stripe
・Trello
・Twilio
・Twitter
・Typeform
・Wufoo
・Zendesk
・クラウドサイン(2020年5月追加)

Claris Connectではコネクタは「Appやデータソース間でワークフローと共有データを統合するソフトウェア」として定義されています。

なお、現在サポートされていないコネクタがある場合は、FileMaker コミュニティの製品アイデアエリアにリクエストを投稿できるとのことです。

[関連]Claris Connect Connectors(Claris Knowledge Base)

(最終更新日:2020/05/26)

Tag: Claris

Get(検索条件除外状態)関数

March 16, 2020

FileMaker Pro Advancedの「Get(検索条件除外状態)関数」は、現在の検索条件で[除外]が選択されている場合は「1」(真)を、それ以外の場合は「0」(偽)を返します。

Get(検索条件除外状態)関数はバージョン8で追加された関数です。検索モードにおいて現在の検索条件でレイアウトバーの[除外]が選択されている場合に「1」を返します。

また、検索モードで[レコードを対象外に]スクリプトステップを使用すると、検索時にレイアウトバーの[除外]が選択されている場合と同様、検索条件が除外条件となります。これによりスクリプトでNOT検索を実現できます。

[関連]FileMaker Pro 8の新機能:バージョン8で追加された関数一覧(FAMLog)、[レコードを対象外に]スクリプトステップ(FAMLog)

Tag: FileMaker

FileMaker CommunityがClaris コミュニティに名称変更

March 17, 2020

FileMaker CommunityがClaris コミュニティに名称が変更されています。

Claris コミュニティ(旧称FileMaker Community)は、Claris社の製品およびサービス(Claris FileMakerやClaris Connect)に関する議論をするために提供されるサイトです。Claris製品について詳しく学習するには最適な場所でもあり、日本中のClarisユーザーと知識を共有することができるようになっています。

なお、Claris コミュニティに名称が変更されたことに伴い、コミュニティサイトのデザインが新しくなり、URLがhttps://community.claris.com/ja/に変更になっています。

Tag: FileMaker

OpenSSL 1.1.1eが公開

March 18, 2020

OpenSSL 1.1.1eが公開されています。

OpenSSLは通信暗号化ライブラリとして広く利用されているオープンソースソフトウェアです。OpenSSL 1.1.1eでは影響度低と位置付けられているセキュリティ脆弱性(CVE-2019-1551)が修正されています。

OpenSSLは現在バージョン3.0系統の開発も進められており、バージョン1.1.1系統の次のバージョンはバージョン3.0になる予定となっています。なお、バージョン1.0.2系列のサポートは2019年12月31日に終了したので、今後はバージョン1.1.1系列にアップグレードする必要がある状況です。

[関連]OpenSSL 1.0.2uが公開(FAMLog)

Tag: Security

Get(ユーザによる強制終了許可状態)関数

March 19, 2020

FileMaker Pro Advancedの「Get(ユーザによる強制終了許可状態)関数」は、[ユーザによる強制終了を許可]スクリプトステップのスクリプトステップオプションが[オン]の場合は「1」(真)を、それ以外の場合は「0」(偽)を返します。

[ユーザによる強制終了を許可]スクリプトステップは、実行中のスクリプトをユーザーが停止することを許可または禁止するスクリプトステップです。デフォルトでは、Escキー(Windows)またはコマンドキーとピリオドキー(macOS)を押すことにより、ユーザーがスクリプトを停止することができます。ユーザーがスクリプトを終了できないようにするには、スクリプトステップオプションを[オフ]にして[ユーザによる強制終了を許可]スクリプトステップを使用します。

なお、Get(ユーザによる強制終了許可状態)関数はバージョン7で追加された関数です。

Tag: FileMaker

RubyにバンドルされているJSON gem 2.3.0ではセキュリティ脆弱性が修正済み

March 23, 2020

RubyにバンドルされているJSON gem 2.3.0ではセキュリティ脆弱性(CVE-2020-10663)が修正されています。

JSON gem 2.3.0が公開されたのは昨年12月ですが、上述の修正に関する情報は今月中旬に公開されました。

JSON gemを更新することが強く推奨されており、更新するにはgem update jsonを実行します。なお、Bundlerを使用している場合はGemfileにgem "json", ">= 2.3.0"を追加します。

Tag: Ruby

PHP 7.2.29、PHP 7.3.16およびPHP 7.4.4が公開

March 24, 2020

PHP 7.2.29PHP 7.3.16およびPHP 7.4.4が2020年3月中旬に公開されています。

PHP 7.2.29、PHP 7.3.16およびPHP 7.4.4ではそれぞれセキュリティ脆弱性の修正が行われています。PHP 7.1系統の保守は2019年12月1日に終了しており、今後はバージョン7.2系列以降にアップグレードする必要がある状況です。

なお、PHP 7.2は2020年11月30日まで、PHP 7.3は2021年12月6日まで、PHP 7.4は2022年11月28日までセキュリティ修正が継続される予定となっています。

Tag: Apache

FileMaker Server 18.0.4 アップデータが公開

March 25, 2020

FileMaker Server 18.0.4 アップデータが公開されています。

FileMaker Server 18.0.4では、サーバーサイドスクリプトにおいてSMTPサーバー経由で電子メールメッセージおよびメール添付ファイルを送信することができない不具合や、ODBCドライバーの障害が発生した後にクライアント接続が解放されずに接続が開いたままになる問題などが修正されています。

なお、FileMaker Server 18.0.2以降では、Javaのライセンス変更に伴い、カスタムWeb公開およびFileMaker WebDirectの使用に必要なJava Runtime Environment(JRE)がFileMaker Serverによってインストールされなくなっています。Web関連のサービスを使用するにはOpenJDKまたはOracle JREのいずれかをインストールもしくはいずれかの利用を選択する必要があるため、FileMaker Serverのアップデート方法やOpenJDKのインストール方法の詳細についてはFileMaker ナレッジベースの記事を必ず参照するようにしてください。

[関連]FileMaker Server 18.0.2 以降での Java の変更(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker 製品と macOS Catalina 10.15 との互換性(FileMaker ナレッジベース)

Tag: FileMaker

APPLE-SA-2020-03-24-1 iOS 13.4 and iPadOS 13.4

March 26, 2020

iPhoneおよび第7世代iPod touch向けのソフトウェアアップデートとなるiOS 13.4とiPad向けのiPadOS 13.4の提供が開始されています。

iOS 13.4およびiPadOS 13.4では、複数のセキュリティ脆弱性が修正されています。新しいミー文字ステッカーが導入され、“ファイル” AppでiCloud Driveフォルダ共有を利用できるようになっています。さらに、iPadOS 13.4ではマウスとトラックパッドに対応しています。

iOS 13に対応している機種は、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxおよび第7世代のiPod touchです。iPadOSに対応している機種は、第5世代、第6世代および第7世代のiPad、iPad Air 2、第3世代のiPad Air、9.7インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro、第1世代および第2世代の11インチiPad Pro、第1世代から第4世代までの12.9インチiPad Pro、iPad mini 4および第5世代のiPad miniです。

(2020/05/29追記:「第3世代および第4世代の12.9インチiPad Pro」を「第1世代から第4世代までの12.9インチiPad Pro」に変更、修正しました。)

Tag: Security

Apache Tomcat 7.0.103、Apache Tomcat 8.5.53およびApache Tomcat 9.0.33が公開

March 27, 2020

Apache Tomcat 7.0.103、Apache Tomcat 8.5.53およびApache Tomcat 9.0.33が2020年3月中旬に公開されています。

Apache Tomcat 7.0.103、Apache Tomcat 8.5.53およびApache Tomcat 9.0.33にセキュリティ修正が含まれているかは現状では不明です。AJPを利用している場合には、移行ガイドを参照の上、既存の設定ファイルを見直さなければならない場合があるので注意が必要です。

現時点でのApache Tomcatの最新安定バージョンはバージョン9.0.33です。なお、FileMaker Server 18.0.4ではJava Web公開エンジンにApache Tomcat 8.5.46が使用されています。

[関連]FileMaker Server 18.0.4 アップデータが公開(FAMLog)

Tag: Apache

APPLE-SA-2020-03-24-2 macOS Catalina 10.15.4, Security Update 2020-002 Mojave, Security Update 2020-002 High Sierra

March 30, 2020

AppleからmacOS Catalina 10.15.4、macOS Mojave 10.14.6およびmacOS High Sierra 10.13.6用のSecurity Update 2020-002が公開されています。

上記の各アップデートにはセキュリティに関わる修正が含まれており、macOS Catalina 10.15.4ではsudoがバージョン1.8.31に更新されています。

なお、FileMaker Serverはバージョン18.0.3でmacOS Catalinaに対応しています。

[関連]FileMaker 製品と macOS Catalina 10.15 との互換性(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Server 18.0.4 アップデータが公開(FAMLog)

(2020/07/20追記:関連記事の出典元を修正、更新しました。)

Tag: Security

APPLE-SA-2020-03-24-5 Safari 13.1

March 31, 2020

Appleからセキュリティ脆弱性の修正を含んだSafari 13.1が配布されています。

複数の脆弱性が修正されたSafari 13.1は、macOS High Sierra 10.13.6およびmacOS Mojave 10.14.6で利用できます。同時に公開されたmacOS Catalina 10.15.4にもSafari 13.1が含まれています。

なお、macOS Sierra用のSafari 13は提供されておらず、macOS High Sierra以降にアップグレードすることが推奨される状況になっています。

[関連]APPLE-SA-2020-03-24-2 macOS Catalina 10.15.4, Security Update 2020-002 Mojave, Security Update 2020-002 High Sierra(FAMLog)

Tag: Security

このページの上へ