FAMLog


CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japanが2011年2月19日に開催

January 21, 2011

日本CodeIgniterユーザ会およびCodeIgniter Con 実行委員会が、日本で初めて開催されるCodeIgniterに関する専門カンファレンス「CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japan」を2011年2月19日に開催すると発表しています。

CodeIgniterはWebアプリケーションを開発するためのフレームワークの1つでPHPで作られており、カンファレンスでは新居雅行氏による「CodeIgniterで使うFileMaker Server」という題目の講演が当日14時より行われる予定となっています。

CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japanの参加費は無料ですが、定員があります。参加受付はすでに開始されており、カンファレンスへの参加には事前の申し込みが必要とのことです。

(2011/02/01追記:1月24日に参加申込者が定員に達していました。)

Tag: FileMaker

FileMaker テクニカルリソースキットが公開

January 20, 2011

ファイルメーカー社が、「FileMaker テクニカルリソースキット」日本語版の無料提供を開始したと発表しています。

FileMaker テクニカルリソースキットは、4つのトレーニング・モジュールの解説テキストと演習ファイル、およびFileMaker Pro 11の無料評価版で構成されています。FileMaker Serverについてのトレーニング・モジュールも含まれており、FileMaker Serverのセットアップや保守のベストプラクティスを学ぶことができます。

各トレーニング・モジュールは現在12,600円で販売されている公式テキスト「FileMaker Training Series for FileMaker 11」にも含まれるものであり、FileMaker Goのモジュールが追加された改訂版の販売も開始されています。

Tag: FileMaker

第67回「FileMaker Fun Night!」イベントレポートが公開

January 14, 2011

セブンズドアが、毎月Apple Store, Ginzaで行っているイベント「FileMaker Fun Night!」のレポートを更新しています。

2011年1月8日に行われた第67回のイベントレポートが追加されており、FileMaker Proの分離モデルやポータルフィルタリングに関する情報などが紹介されています。

次回は、「変数の使い方一覧集」というテーマで2011年2月12日(土)19:00-20:30に同イベントが開催される予定になっています。

Tag: FileMaker

第66回「FileMaker Fun Night!」イベントレポートが公開

January 12, 2011

セブンズドアが、毎月Apple Store, Ginzaで行っているイベント「FileMaker Fun Night!」のレポートを更新しています。

2010年12月25日に行われた第66回のイベントレポートが追加されており、FileMaker Proでログを残すさまざまな方法や、メニューとツールバーのカスタマイズに関する情報などが紹介されています。

次回は、「変数の使い方一覧集」というテーマで2011年2月12日(土)19:00-20:30に同イベントが開催される予定になっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11の変更点 (1)

January 06, 2011

FileMaker Pro 11では、新規にアクセス権セットを作成した際、[利用できるメニューコマンド]の初期値が[すべて]から[最小]に変更されています。

[最小]の場合には、データベースファイルの開閉と作成、データベースウインドウの切り替え、スクリプトの実行、FileMaker Pro ヘルプの参照、および環境設定オプションの変更を行うメニューコマンドを除くすべてのメニューコマンドが無効になります。

なお、アクセス権セットを新規に作成するには、[ファイル]メニューの[管理]サブメニューから[セキュリティ...](FileMaker Pro 10の場合には[アカウントとアクセス権...])を選択し、[アクセス権セット]タブで[新規...]をクリックします。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11の新機能:Bento データソースからのインポートの強化

January 05, 2011

Mac版のFileMaker Pro 11では、Bento データソースからのインポート機能が強化されています。

バージョン11では、Bento データソースからのインポート時に、Bento 3の暗号化フィールドと簡易リストフィールドを新たに認識できるようになっています。

さらに、インポート時にBentoで使用されている日付およびタイムスタンプフォーマットを認識するようになっています。これにより、日付またはタイムスタンプフィールドにBentoのデータをインポートした場合でも、テキストフィールドにインポートした場合と同様に、正しく値が評価されます。

Tag: FileMaker

FileMaker 11 xDBC アップデータ 11.3.76が公開

December 22, 2010

ファイルメーカー社が、FileMaker 11 xDBC アップデータ 11.3.76(Mac版Windows版)を配布しています。

FileMaker 11 xDBC アップデータ 11.3.76では、一部のODBCクライアントアプリケーションで特定の状況においてテキスト値が正しく表示されない問題や、JDBC接続でResultSetクラスのgetBlobメソッドの実行に関する問題などが解決されています。

このFileMaker 11 xDBC アップデータには、FileMaker Pro 11、FileMaker Pro 11 AdvancedおよびFileMaker Server 11 Advancedで利用できる最新版のODBCクライアントドライバとJDBCクライアントドライバが含まれています。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 11の新機能:電子メール通知機能のSSL/TLS対応

December 21, 2010

FileMaker Server 11では、電子メールによる通知機能においてSSL(Secure Sockets Layer)およびTLS(Transport Layer Security)が新たにサポートされています。

FileMaker Serverでエラーや警告を検出した際に、指定したメールアドレスに通知メールを送信するように設定できます。また、バックアップや設定されたスケジュール処理が完了したときに、電子メールによる通知を受け取るように設定することも可能です。

バージョン11からはSSLやTLSに対応したSMTPサーバーを利用することで、通知メール送信時の通信内容を暗号化できるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11 Advancedの改善点:カスタムメニュー

December 16, 2010

FileMaker Pro 11 Advancedでは、カスタムメニューおよびカスタムメニューセットの作成と管理をより分かりやすくするためにユーザーインターフェースが新しくなっています。

カスタムメニューにより、メニューおよびメニュー項目の追加、編集、複製および削除が可能であり、メニュー項目から任意のスクリプトまたはスクリプトステップを実行させることができます。さらに、任意のキーボードショートカットを各メニュー項目に割り当てることもできます。

カスタムメニューを作成および修正するにはFileMaker Pro Advancedが必要ですが、カスタムメニューは通常版のFileMaker Proでも使用することができます。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11 Advancedの改善点:スクリプトデバッガ

December 15, 2010

FileMaker Pro 11 Advancedでは、スクリプトの内容を1ステップずつ確認できるデバッグツールであるスクリプトデバッガの機能が強化されています。

バージョン11では、ボタンやカスタムメニュー項目から呼び出されるスクリプトをデバッグできるようになっています。

スクリプトデバッガのウインドウ内にある[コールスタック]一覧において、ボタンのあるレイアウト名やファイル名、メニュー項目名を容易に識別できるようになり、より利便性が向上しています。

なお、スクリプトデバッガはFileMaker Pro Advancedのみで利用できる機能であり、通常版のFileMaker Proでは使用できません。

Tag: FileMaker

このページの上へ