FAMLog


Rfm Code Reading #5

January 21, 2010

2010年2月7日(日)午前9時30分より「Rfm Code Reading #5」を開催します。

Ruby on RailsとFileMaker ServerのカスタムWeb公開に興味のある方のご参加をお待ちしています。詳細については下記URLのページをご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/matsuo_atsushi/20100121/1264084758

なお、今回のテーマは「Rfm::Databaseクラス」です。

Tag: FileMaker

-delete.relatedクエリー引数

January 08, 2010

FileMaker ServerのXMLおよびXSLTを使用したカスタムWeb公開において、ポータル内の関連レコードを削除するには「-delete.related」クエリー引数を使用します。

-delete.relatedクエリー引数は、-editクエリーコマンドのオプションで、FileMaker Server 9で新たに追加されたクエリー引数です。

削除対象のポータルレコードが含まれる親レコードをレコードIDで指定し、さらに関連テーブル名とそのテーブルにおけるレコードをIDを用いて削除対象のポータルレコードを指定します。

[使用例]
-db=employees&-lay=family&-recid=1001&-delete.related=dependents.3&-edit

なお、実際のシステムでこのクエリー引数を使用することは少ないものと思われますが、実際に利用する場合には、意図しないレコードの削除を防ぐために、-delete.relatedクエリー引数で指定するポータルレコードのレコードIDは慎重に指定するよう注意する必要があります。

[関連]FileMaker Server カスタムWebテクニック改訂版「3.3.27 ポータル内のレコードを削除する」(171ページ)

Tag: FileMaker

gemパッケージインストール時にRDocドキュメント生成処理を省略する

January 06, 2010

Rubyのパッケージ管理ツールであるRubyGemsを使用してパッケージをインストールする際に、RDocドキュメントの生成処理を省略するには--no-rdocオプションを使用します。

[使用例]
$ sudo gem install rfm --no-rdoc
$ sudo gem install rfm --no-rdoc --no-ri

RDocドキュメントの生成処理が省略されることで、インストール作業が高速化され、ディスク領域の節約になります。特にドキュメントをインストールする必要がない環境の場合には、このオプションは有用です。

なお、RIドキュメントの生成処理を省略する場合には--no-riオプションを使います。

Tag: Ruby

Ruby 1.8.7-p248

December 25, 2009

Ruby 1.8.7-p248」が公開されています。

Ruby 1.8.7-p248は、安定版であるRuby 1.8.7の保守リリースであり、多数の不具合が修正されています。

なお、現時点におけるRubyの最新安定版はRuby 1.9.1-p376ですが、Ruby 1.8系統で動いていたプログラムやライブラリがRuby 1.9.1でそのままでは動かない場合があるので注意が必要です。

Tag: Ruby

Bento for iPhone and iPod touch 1.0.4

December 22, 2009

Bento for iPhone and iPod touch 1.0.4」がiTunesのApp Storeで公開されています。

Bento for iPhoneは、iPhoneおよびiPod touch上で動作するアプリケーションです。バージョン1.0.4では、パフォーマンスやレコードカウント、パスコード、メディアフィールドの同期に関する問題が解決されています。

なお、メディアフィールドの同期に関連する問題を解決するには、Bento 3.0.2 for Macも必要とのことです。

Tag: Mac

OpenSSHサーバーの設定ファイルに構文エラーがないかチェックする

December 17, 2009

OpenSSHサーバーは、ディレクティブと呼ばれる設定項目を設定ファイルに記述することでSSHサーバー(sshd)の動作を調整できます。

設定ファイルは通常「sshd_config」という名前のファイルです。設定ファイルにおいて構文や書式に間違いがあるとSSHサーバーが起動しませんが、設定ファイルの構文エラーはsshd -tを使って調べられます。

[使用例]
$ sudo sshd -t

なお、構文エラーがない場合には上記コマンドの結果は何も出力されません。

Tag: Security

Apacheの設定ファイルに構文エラーがないかチェックする

December 15, 2009

Apache HTTP Serverは、ディレクティブと呼ばれる設定項目を設定ファイルに記述することでWebサーバーの動作を調整できます。

設定ファイルは通常「httpd.conf」という名前のファイルです。設定ファイルにおいて構文や書式に間違いがあるとApacheが起動しないため、起動前に構文エラーがないかチェックすることが重要です。

設定ファイルの構文エラーは、apachectl configtestもしくはhttpd -tを使って調べられます。なお、Apacheは起動時か再起動時のみ設定ファイルの変更を認識します。

[使用例]
$ apachectl configtest
Syntax OK

Tag: Apache

第53回「FileMaker Fun Night!」イベントレポートが公開

December 14, 2009

セブンズドアが、毎月Apple Store, Ginzaで行っているイベント「FileMaker Fun Night!」のレポートを更新しています。

2009年11月14日に行われた第53回のイベントレポートが追加されており、FileMakerと日付に関する情報が紹介されています。

次回は、「テキスト関数再認識講座」というテーマで2009年12月19日(土)18:30-20:00に同イベントが開催される予定になっています。なお、同イベントは参加費および事前申し込みは共に不要です。

Tag: FileMaker

Bento 3.0.2 インストーラ

December 11, 2009

Bento 3.0.2 インストーラ」がファイルメーカー社のWebサイトで公開されています。

Bento 3.0.2は、これまでのすべてのBento 3に代わるバージョンです。バージョン3.0.2では、ソートされた関連レコードリストを使用したテンプレートの読み込みに関連する問題、およびチェックボックスとスマートコレクションに関連する問題などが解決されています。

なお、Bento 3の価格は税込5,040円で、ファミリーパックの価格は税込10,290円です。既存ユーザーには2010年1月29日までの期間限定でアップグレードリベートオファーも用意されています。

Tag: Mac

Ruby 1.9.1-p376

December 08, 2009

Ruby 1.9.1-p376」が公開されています。

Ruby 1.9.1-p376は、最新安定版と位置づけられているRuby 1.9.1の保守リリースであり、ヒープオーバーフローを許す脆弱性が修正されています。なお、この脆弱性はRuby 1.8系統には影響しません。

Ruby 1.8で動いていたプログラムやライブラリがRuby 1.9.1でそのままでは動かない場合があるので、現在Ruby 1.8系統を利用している場合には互換性を検証してから移行する必要があります。

Tag: Ruby

このページの上へ