FAMLog


クエリーコマンドを使用する際の注意点 (4)

January 27, 2005

FileMaker Server 7 Advancedにおいて、クエリー文字列で使用されるデータベース名、レイアウト名、およびフィールド名では、大文字と小文字は区別されません。

例えば、SampleLayoutという名称のレイアウトを利用する際に、「-lay=SampleLayout」だけでなく「-lay=samplelayout」というようにもクエリー文字列内で指定することができます。

ただし、XSLTスタイルシート内の記述では、大文字と小文字が区別されるため、データベースで使用されている実際の名称に完全に一致させる必要があります。

データベースのフィールド名が「LastName」である場合には、<xsl:value-of select="fmrs:field[@name='LastName']" />というように、フィールドの名称が完全に一致するように記述しなければなりません。

Tag: FileMaker

クエリーコマンドを使用する際の注意点 (3)

January 25, 2005

FileMaker Server 7 Advancedでは、クエリーコマンドおよびクエリー引数の名称は、-findや-dbのように小文字で指定する必要があります。

-Findおよび-DBのように大文字を利用して指定すると、無効なコマンドと認識されて正常に処理されません。

ただし、フィールド名クエリー引数およびフィールド名.op(比較演算子)クエリー引数で使用されるフィールド名については、必ずしも小文字である必要はないようです。

しかしながら、フィールド名クエリー引数とフィールド名.opクエリー引数のフィールド名が完全に一致していない場合だと(例:id=1&ID.op=neq)、比較演算子の指定が正常に処理されないため、その点は注意する必要があります。

Tag: FileMaker

バージョン7でサポートされなくなった引数名 (1)

January 17, 2005

FileMaker Server 7 Advancedでは、「-password」や「-format」、「-fmtfield」、エラー処理関連およびメール送信関連の変数タグが引数名としてサポートされなくなりました。

-passwordは、-dbopenにデータベースのパスワードを指定するために使用されていました。

-formatは、CDMLフォーマットファイルまたはXML文法を指定するために使用されていました。バージョン7ではCDMLがサポートされなくなり、XSLTスタイルシートを使用するようにWeb公開の方法が変わったことにより、-format変数タグは使用する必要がなくなっています。

-fmtfieldは、データベース内のフィールドからフォーマットファイルの情報を取得するために使用されていました。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7 Advanced用クエリー引数一覧

January 11, 2005

Web公開エンジンを使用してFileMakerのデータにアクセスする場合に、クエリー文字列で使用できるクエリー引数の一覧は下記の通りです。

-db
-encoding
-field
[フィールド名]
[フィールド名].op
-grammar
-lay
-lay.response
-lop
-max
-modid
-recid
-script
-script.prefind
-script.presort
-skip
-sortfield.[1-9]
-sortorder.[1-9]
-styletype
-stylehref
-token.[文字列]

FileMaker Server 7 Advancedでは、-password、-format、-fmtfieldやエラー処理関連およびメール送信関連の引数が廃止されています。

Tag: FileMaker

FileMaker XMLドキュメントにおけるオブジェクトフィールド

December 28, 2004

Web公開コアが生成するXMLドキュメントにおいて、オブジェクトフィールドの<data>エレメントには、オブジェクトを参照するパス情報が含まれています。

オブジェクトフィールドに実際のオブジェクトではなくファイル参照情報が保存されている場合、例えば、ファイル参照として追加するときに「logo.jpg」という名称のファイルがFileMaker Proフォルダ内の「Web」フォルダの中にある「images」フォルダにある場合、このオブジェクトフィールドの<data>エレメントは下記のようになります。

<data>/images/logo.jpg</data>

オブジェクトフィールドで実際のオブジェクトがデータベース内に保存されている場合、オブジェクトフィールドの<data>エレメントは、下記のような構文となります。

<data>/fmi/xml/cnt/data.<拡張子>?<クエリー文字列></data>
もしくは
<data>/fmi/xsl/cnt/data.<拡張子>?<クエリー文字列></data>

オブジェクトフィールドが空の場合は、オブジェクトフィールドの<data>エレメントも空になります。

Tag: FileMaker

参照情報のみ保存されているオブジェクトデータの公開

December 27, 2004

オブジェクトフィールドに実際のファイルではなくファイル参照情報が保存されている場合、FileMaker Server Web公開エンジンを使用してオブジェクトフィールドのオブジェクトを公開するには、下記の操作を行います。

・オブジェクトフィールドにファイル参照として保存するファイルをFileMaker Proフォルダ内の「Web」フォルダに配置します。

・FileMaker Proで、オブジェクトフィールドにオブジェクトを挿入して、「ファイルの参照データのみ保存」オプションを選択します。

・「Web」フォルダ内にある参照されているファイルを、Webサーバーソフトウェアのルートフォルダ内の同じ相対パスの場所にコピーします。

Mac版(Apache)の場合は「/Library/WebServer/Documents」以下に、Windows版(IIS)の場合は「<ルートドライブ>\Inetpub\wwwroot」以下にファイルをコピーします。

(2006/03/14追記:インスタントWeb公開の場合には、上記方法は画像ファイルのみに限定されるようです。)

Tag: FileMaker

オブジェクトフィールドのデータを使用する際の留意点

December 24, 2004

FileMaker Server Web公開エンジンを使用してWebでデータベースを公開する場合、Webユーザーがオブジェクトフィールド内に保存されているデータを利用する際に下記のような留意点があります。

・GIFまたはJPEG以外の形式の画像がデータベースに格納されている場合は、Webブラウザーからその画像データが要求されたときに、Web公開エンジンによって一時的なJPEGイメージが作成・表示されます。

・Webユーザーがオブジェクトフィールドの内容を変更または追加することはできません。

・オブジェクトフィールドのサウンドを再生したり、OLEオブジェクトを表示することはできません。

Tag: FileMaker

データベース内のオブジェクトデータを取得するURL構文

December 20, 2004

FileMaker Server 7 Advancedにおいて、オブジェクトフィールドで実際のオブジェクトがデータベース内に保存されている場合、オブジェクトデータにアクセスするためのURL構文は次のようになります。

(XMLを使用したカスタムWeb公開の場合)
<スキーム>://<ホスト>[:<ポート>]/fmi/xml/cnt/data.<拡張子>?<クエリー文字列>
(例)http://www.example.com/fmi/xml/cnt/data.jpg?-db=dbname&-lay=layoutname&-field=fieldname(1)&-recid=1

(XSLTを使用したカスタムWeb公開の場合)
<スキーム>://<ホスト>[:<ポート>]/fmi/xsl/cnt/data.<拡張子>?<クエリー文字列>
(例)http://www.example.com/fmi/xsl/cnt/data.jpg?-db=dbname&-lay=layoutname&-field=fieldname(1)&-recid=1

<拡張子>には、「jpg」や「mov」など、オブジェクトのタイプを識別するファイル拡張子を指定します。

Tag: FileMaker

データベースセッションの長所と短所

December 01, 2004

FileMaker Server 7 AdvancedのWeb公開エンジンでデータベースセッションオプションを有効にした場合と無効にした場合では、それぞれ長所と短所があります。

データベースセッションを有効にすると、グローバルフィールドの値およびスクリプトによって変更された状態がリクエスト間で維持されますが、Webセッションの数がFileMaker Server上の同時データベースセッションの最大数(100)に制限されるという短所があります。

逆に、データベースセッションを無効にすると、グローバルフィールドの値や状態がリクエスト間で維持されませんが、Webセッションの数がデータベースセッションの最大数に制限されなくなります。この場合、Webセッションの最大数は、Web公開エンジンのホストコンピュータに搭載されているメモリサイズによってのみ制限されます。

グローバルフィールドの値や状態をリクエスト間で維持する必要が特にない場合には、データベースセッションオプションを有効にする必要はありません。

Tag: FileMaker

目で見る1ステップ3分マニュアル FileMaker Pro 7 Win&Mac両対応

November 30, 2004

FileMaker Pro 7の初心者を対象にした入門書で、見開き完結で解説した書籍「目で見る1ステップ3分マニュアル FileMaker Pro 7 Win&Mac両対応」が発売されています。価格は税込2,205円です。

フィールド定義、レイアウト基礎・応用、検索・ソートの仕方、式と関数などの基本的な内容だけでなく、スクリプトによる自動化、リレーション、集計、データの互換と共有、インスタントWeb公開など、目的にあわせた様々なテクニックも解説しています。

Windows版とMac版の両方に対応しており、バージョン7への移行方法についても解説されています。

Tag: FileMaker

このページの上へ