FAMLog


Claris FileMaker ProでUNIX時間を取得する方法

March 10, 2022

Claris FileMaker ProでUNIX時間を取得する方法の1つに、Claris FileMakerの取得関数とTimestamp関数、日付関数、時刻関数、GetAsNumber関数などを組み合わせる方法があります。

[例1]
GetAsNumber ( Get ( タイムスタンプ ) - Timestamp ( Date ( 1 ; 1 ; 1970 ) ; Time ( 0 ; 0 ; 0 ) ) ) - 60 * 60 * 9

[例2]
GetAsNumber ( Get ( ホストのタイムスタンプ ) - Timestamp ( Date ( 1 ; 1 ; 1970 ) ; Time ( 0 ; 0 ; 0 ) ) ) - GetAsNumber ( Get ( ホストのタイムスタンプ ) - GetAsTimestamp ( Floor ( Get ( 現在の時刻 UTC ミリ秒 ) / 1000 ) ) )

[例3]
Int ( Get ( 現在の時刻 UTC ミリ秒 ) / 1000 ) - 62135596800

UNIX時間は協定世界時(UTC)での1970年1月1日0時0分0秒からの形式的な経過秒数です。クラウドサービスによってはAPIを使うにあたりJWT(JSON Web Token)を作成しなければならない場合があり、その際にUNIX時間を取得する必要が出てくることがあります。

上の例1は、日本標準時(JST)であることが前提となっている式であり、Claris FileMaker Cloud上で実行される場合が考慮されていませんのでご注意ください。また、必要に応じて閏秒も考慮する必要があります。

[関連]FileMaker で気軽に UTC とその地域 (今回は JST)の時差を取得する方法(p388cellさんのnote)、epochTime(Brian Dunning's free FileMaker Custom Functions library)

(2022年3月10日追記:例2の式において、Get(タイムスタンプ)関数ではなくGet(ホストのタイムスタンプ)関数を使用するように式を変更しました。)

(2022年3月11日追記:関連記事を1つ追加しました。)

(2022年5月29日追記:[例3]を追加しました。)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Server 19.4.1の新機能:セッション識別子の表示および記録

February 15, 2022

Claris FileMaker Server 19.4.1では、Claris FileMaker Pro 19.4.1で追加された[セッション識別子の設定]スクリプトステップとGet(セッション識別子)関数が新たにサポートされています。

[セッション識別子の設定]スクリプトステップが実行されている場合、バージョン19.4.1以降のFileMaker Server Admin Consoleでは、[データベース]ページにユーザ名の代わりにセッション識別子が表示されるようになっています。

セッション識別子はFileMaker Server Admin Consoleやfmsadminコマンド、Claris FileMaker Admin API等で確認可能で、Access.logに[セッション識別子の設定]スクリプトステップがセッション識別子をある値から別の値に変更した日時が記録されるようになっています。

[関連]Claris FileMaker Pro 19.4.1の新機能:[セッション識別子の設定]スクリプトステップ(FAMLog)、Claris FileMaker Pro 19.4.1の新機能:Get(セッション識別子)関数(FAMLog)、セッション識別子の設定 スクリプトステップによるクライアントセッションの識別(Claris ナレッジベース)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.4.1の新機能:Get(セッション識別子)関数

February 10, 2022

Claris FileMaker Pro 19.4.1では新しい関数が追加され、バージョン19.4.1で利用できるようになった[セッション識別子の設定]スクリプトステップで設定した値を返すGet(セッション識別子)関数が新設されています。

Get(セッション識別子)関数は、現在のカスタム Appが共有されている場合かつ[セッション識別子の設定]スクリプトステップが現在のセッションで実行されていた場合のみ値を返します。それ以外の場合には、この関数は空の文字列を返します。

なお、Claris FileMaker Cloudでカスタム Appが共有されている場合には、Claris FileMaker Admin APIを用いるとセッション識別子を確認することが可能です。

[関連]Claris FileMaker Pro 19.4.1 アップデータが公開(FAMLog)、Claris FileMaker Pro 19.4.1の新機能:[セッション識別子の設定]スクリプトステップ(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.4.1 アップデータが公開

November 17, 2021

Claris FileMaker Pro 19.4.1の提供が開始されています。

OpenSSL 1.1.1lに更新されたバージョン19.4.1では、新たにセッション識別子を設定するスクリプトステップおよびセッション識別子を取得する関数が追加され、カスタム OAuth アイデンティティプロバイダがサポートされるようになっています。また、バージョン19以降のClaris FileMaker Goと同様に、macOS Montereyにおいてショートカットを使ってFileMaker ProのFileMakerスクリプトを実行できるようになっています。

Claris FileMaker 19.4のリリースに伴い、FileMaker Developer SubscriptionおよびClaris パートナーの特典であるFileMaker data migration tool、FileMaker Custom App Upgrade toolおよびiOS App SDKも同時に更新されています。

[関連]Claris FileMaker 19.4 を提供開始(Claris ナレッジベース)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.3.1の改善点:Get(インストールされた FM プラグインの JSON)関数

November 16, 2021

Claris FileMaker Pro 19.3.1では、Get(インストールされた FM プラグインの JSON)関数が、プラグインの動作するシステムに関する情報も返すようになっています。

バージョン19.3.1では、JSONオブジェクトの構造を示すバージョン番号を表す数値が更新され、プラグインが動作するシステムに関する情報を記述したオブジェクトを追加で返すようになっています。ハードウェアアーキテクチャを表す文字列、ソフトウェアプラットフォームを判別するための番号およびオペレーティングシステムのバージョンを表す文字列に関する情報が含まれており、これらの情報はプラグインがインストールされていない場合でも返されます。

プラグインが動作するシステムに関する情報を返すようになったため、スクリプト内でオペレーティングシステムとハードウェアアーキテクチャに適切なプラグインを判別してインストールすることが可能です。

[関連]Get (インストールされた FM プラグインの JSON)(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)、Claris FileMaker Pro 19.2.2の新機能:バージョン19.2.2で追加された関数一覧(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.3.1の改善点:JSON関数

November 15, 2021

Claris FileMaker Pro 19.3.1では、JSON関数内のキーまたは索引またはパス引数でパスがカッコ表記で表現されていればキー名にピリオドを含めることができるようになっています。

バージョン19.3.1以降では、JSON関数を使用する際のキーまたは索引またはパス引数では、ドット表記とカッコ表記の構文がサポートされます。ドット表記とカッコ表記の違いとして、カッコ表記ではピリオド(.)を使用してキー名を区切るのではなく、シングルクォーテーション(')と角括弧([])でキー名を囲みます。

[使用例]
JSONSetElement ( "{}" ; "['-script.param']" ; "VALUE" ; JSONString )

[バージョン19.3.2における出力結果]
{"-script.param":"VALUE"}

[関連]JSON 関数の使い方(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)

Tag: FileMaker

Get(アカウントグループ名)関数

October 22, 2021

Claris FileMaker ProのGet(アカウントグループ名)関数は、現在使用しているアカウントのグループ名を返す、バージョン16以降で使用できる関数です。

Get(アカウントグループ名)関数は、アカウントタイプがClaris IDまたは外部アイデンティティプロバイダ(IdP)アカウントの場合には、Claris IDのグループ名または外部IdPのグループ名を返します。外部サーバーアカウントまたはAD FS(Active Directory Federation Services)の場合にはグループ名を、OAuthアイデンティティプロバイダであるMicrosoft Azure Active Directoryの場合にはグループのオブジェクト IDを、それ以外の場合は空の文字列を返します。

なお、Claris FileMaker Server for Linuxでは、FileMaker Serverがインストールされているサーバー上で定義されているユーザーとグループは外部サーバーアカウントとしては使用できませんが、AD FSとOAuthを利用した外部認証に対応しています。

[関連]Get (アカウントグループ名)(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)、External Authentication for Linux(Claris Knowledge Base)、Linux版Claris FileMaker Server 19.1.2の新機能:AD FSを利用した外部認証(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Cloud 2.19.3とGet(システムプラットフォーム)関数

October 07, 2021

Claris FileMaker Proの「Get(システムプラットフォーム)関数」は、現在のプラットフォームを示す数値を返します。

Claris FileMaker 19.3では、Get(システムプラットフォーム)関数の戻り値は下記のようになります。

・「1」:プラットフォームがmacOSである場合
・「-2」:プラットフォームがWindowsの場合
・「3」:プラットフォームがiOSまたはiPadOSの場合
・「4」:プラットフォームがClaris FileMaker WebDirectの場合
・「5」:プラットフォームがCentOS Linuxの場合
・「8」:プラットフォームがUbuntuの場合

2021年10月7日現在、バージョン2.19.3.201のClaris FileMaker CloudにおいてサーバーサイドスクリプトでGet(システムプラットフォーム)関数を実行すると、この関数の戻り値は「8」となります。この戻り値は、CentOS Linuxの代わりにUbuntuに対応するようになった、バージョン19.3のClaris FileMaker Server for Linuxの場合と同様です。

[関連]Claris FileMaker 19.3とGet(システムプラットフォーム)関数(FAMLog)、Claris FileMaker Cloud 2.19.3のオペレーティングシステムはUbuntu(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Cloud 2.19.3のオペレーティングシステムはUbuntu

July 16, 2021

Claris FileMaker Cloud 2.19.3のオペレーティングシステムではUbuntuが使われるようになっています。

バージョン2.19.3.48のFileMaker CloudにおいてサーバーサイドスクリプトでGet(システムプラットフォーム)関数を実行すると、この関数の戻り値は「8」となります。この戻り値は、CentOS Linuxの代わりにUbuntuに対応するようになった、バージョン19.3.1のClaris FileMaker Server for Linuxの場合と同様です。

なお、FileMaker Cloud Admin Consoleのログビューアで確認すると、Ubuntu 18.04.5 LTSが使用されていることを確認できます。

[関連]Claris FileMaker Cloud 2.19.3.1の提供が開始(FAMLog)、Claris FileMaker 19.3とGet(システムプラットフォーム)関数(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.3.1の新機能:バージョン19.3.1で追加された関数

July 14, 2021

Claris FileMaker Pro 19.3.1では新しい関数が追加され、現在ロードされているCore ML モデルのメタデータをJSON形式で返す関数が新設されています。

バージョン19.3.1で追加された関数一覧は次の通りです。

・GetModelAttributes

GetModelAttributes関数を使用する前に、[機械学習モデルを構成]スクリプトステップを使用して、Core ML モデルをあらかじめロードしておく必要があります。なお、[機械学習モデルを構成]スクリプトステップは、iOS、iPadOSおよびmacOSでのみサポートされています。

[関連]Claris FileMaker Pro 19.3.1 アップデータが公開(FAMLog)

Tag: FileMaker

このページの上へ