FAMLog
FileMaker Pro 17 Advancedの改善点:サーバーへの再接続時の応答性
February 22, 2019
FileMaker Pro 17 Advancedでは、サーバーとのネットワーク接続が途絶えた場合に、接続を復旧している間にそのホストに依存しないファイルの作業を続行できるように改善されています。
バージョン17では、共有ファイルに再接続する方法が改善されており、切断されたファイルへの接続を再確立している間も他のローカルファイルや接続済みファイルを自由に操作できるようになっています。
なお、FileMaker ナレッジベースによると、FileMaker Pro 17 Advancedでは次のいずれかの条件に該当するとファイルへの再接続を試行しないようになっているとのことです。
・スクリプトに保存されていない変更内容がある
・ウインドウが[レイアウト]モードである
・[レイアウト設定]ダイアログボックスが開いている
・[タブ順設定]ダイアログボックスが開いている
[関連]FileMaker Pro Advanced で、あるファイルによって再接続を試行している間にローカルファイルおよび接続済みファイルを使用できるようにする(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Pro 14の新機能:サーバーへの再接続(FAMLog)
FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:Starter App
February 15, 2019
FileMaker Pro 17 Advancedでは、カスタム Appの作成方法が新しくなり、これまでのStarter SolutionがStarter Appまたはサンプル Appのいずれかに基づいてファイル (カスタム App) を作成するように刷新されています。
[ファイル]メニューの[新規作成...]を選ぶことで表示される、新しい[作成]ウインドウでは、多数の一般的なビジネスタスク向けのStarter Appを基にカスタム Appを作成できます。FileMaker Pro 17 Advancedに付属するあらかじめ定義されたStarter Appは、複数の関連項目を記録するシンプルなアプリケーションであるので初めてカスタム Appを作成する場合に手始めに利用するのに適しており、アドオンテーブルと組み合わせることで拡張できるようになっています。
Starter Appに基づいて作成されたアプリケーションには、一覧および詳細のレイアウトにレコードが表示されるメインのテーブルに加えて、ポータルまたは追加のレイアウトにレコードが表示される1つ以上の関連テーブルがあります。例えば、「連絡先」Starter Appでは、複数の番地、電話番号、および電子メールアドレスを含む連絡先をポータルに表示して記録することができるようになっています。
[関連]FileMaker Pro Advanced でのカスタム App の作成および管理機能の強化(FAMLog)、FileMaker Pro Advanced の使いやすさの強化(FAMLog)
FileMaker Pro 17 Advancedでコピーしたカスタムメニュー情報は他のアプリケーションにXMLとしてペースト可能
January 10, 2019
FileMaker Pro 17 Advancedではカスタムメニューのコピーと貼り付けが可能になりましたが、FileMaker Pro 17 Advancedでコピーしたカスタムメニュー情報は他のアプリケーションにXMLのテキストとして貼り付けて表示することが可能です。
FileMaker Pro Advancedでテーブルやフィールド、スクリプト、スクリプトステップ、カスタム関数、レイアウトオブジェクト、値一覧やテーマをコピーした場合は、クリップボードの内容をXMLに変換できるサードパーティのアプリケーションもしくはプラグインを使わないと他のアプリケーションにXMLを貼り付けることができませんが、バージョン17でコピー&ペーストがサポートされるようになったカスタムメニューについては他のアプリケーションに直接XMLを貼り付けられるようになっています。
なお、サードパーティのアプリケーションでXMLを編集してから、編集済みのXMLをコピーしてFileMaker Pro Advancedに再度貼り付けることでカスタムメニューを作成する方法は公式には推奨やサポートはされていません。
[関連]FileMaker Pro Advanced でのカスタムメニューのコピーと貼り付けのサポート(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:カスタムメニューのコピー&ペースト(FAMLog)
FileMaker カンファレンス 2018のFMC2Go スケジューラーが公開
November 02, 2018
ファイルメーカー社が、FileMaker カンファレンス 2018用の「FMC2Go スケジューラー」の提供を開始しています。
FMC2Go スケジューラーは、2018年11月7日(水)から11月9日(金)まで開催されるFileMaker カンファレンス 2018のスケジュールをバージョン17のFileMaker GoやFileMaker Pro Advancedで確認できるデータベースです。
FMC2Go スケジューラーは、ロックを解除(もっと見る>Developer ツール>この App のロックを解除)することでスクリプトやレイアウトの中身を解析することも可能となっています。
[関連]「FileMaker カンファレンス 2018」のご案内(FAMLog)、「INTER-Mediator Meet-up 2018」開催のお知らせ(FAMLog)
FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:マスタ/詳細レイアウトのポータル
September 11, 2018
FileMaker Pro 17 Advancedでは、ポータルで現在の対象レコードにあるレコードを表示できるようになり、マスタ/詳細レイアウトを簡単に作成できるようになっています。
レイアウトのマスタ領域にある一覧から項目を選択すると、その項目の詳細情報が詳細領域に表示されるパターンのレイアウトを用意するにあたり、バージョン17では現在のテーブルのレコードを表示するポータルをマスタ領域として使用することができます。これにより、自己連結リレーションシップや追加のスクリプトを作成する必要がなくなっています。
マスタ/詳細レイアウトのポータルを作成するには、レイアウト上にポータルを設置し、[ポータル設定]ダイアログボックスの[レコードを表示:]で[現在のテーブル]を選択します。
[関連]マスタ/詳細レイアウトのポータルの作成(FileMaker Pro 17 Advanced ヘルプ)
FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:一新されたレイアウトモード
September 06, 2018
FileMaker Pro 17 Advancedでは、レイアウトモードが一新され、レイアウト作成のための環境がさらに合理化されています。
バージョン17では、レイアウトモードにおいて、インスペクタ、オブジェクトパネルのフィールドタブおよびオブジェクトタブがドキュメントウインドウ内のパネルとして表示されるようになっています。また、オブジェクトパネルのフィールドタブでは、フィールドをレイアウトに配置する際にコントロールスタイルを選ぶことができるようになっています。
インスペクタおよびオブジェクトパネルを個別に表示または非表示にすることが可能である一方、従来のバージョンのように別のインスペクタウインドウを開くには[表示]メニューの[インスペクタ]>[新規インスペクタ]を選択します。
FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:グループ内オブジェクトの選択
August 29, 2018
FileMaker Pro 17 Advancedでは、レイアウトモードにおいてグループ内のオブジェクトを選択できるようになっています。
バージョン17では、グループ化されたレイアウトオブジェクト内のオブジェクトをグループ解除せずに、個々のオブジェクトをレイアウト上で選択、サイズ変更、移動および書式設定することができます。
レイアウトモードにおいてグループ内のオブジェクトを選択するには、矢印ポインタでグループをクリックしてからグループ内のオブジェクトをクリックします。
[関連]FileMaker Pro Advanced でのグループ化されたオブジェクトからの個々のオブジェクトの選択(FileMaker ナレッジベース)
FileMaker Master Book 中級編・上級編(バージョン17対応)
August 24, 2018
FileMaker 17に対応したトレーニング教材「FileMaker Master Book」の中級編と上級編が無料でダウンロードできるようになり、冊子版の販売も開始されています。
中級編は、データモデリング、レイアウト設計、高度な計算式・スクリプトの組み込み方、レポート・グラフ作成、モバイル対応など中級テクニックの技術・知識を習得できるように構成されています。上級編は、FileMaker Serverの運用やFileMaker Cloudの導入、FileMaker Data APIを用いた外部Webサービスとの連携、FileMaker Admin APIを用いたFileMaker Serverの管理、OAuth 2.0を用いたセキュリティ機能などについての実践的な知識とテクニックの習得を目的とした上級レベルの内容となっています。
FileMaker Master Book 中級編と上級編の冊子版はFileMaker Storeでは各2,800円(税別)で販売され、ダウンロード版については無料でPDFファイルをダウンロードできます。
[関連]FileMaker Master Book 初級編(バージョン17対応)(FAMLog)
FileMaker Cloud 1.17の新機能:FileMaker Data API
August 13, 2018
FileMaker Cloud 1.17では、他のアプリケーションやサービスでFileMakerデータベースのデータを利用できる、RESTベースの「FileMaker Data API」が正式版として利用できるようになっています。
FileMaker Data APIは、FileMaker Cloud 1.16では試用版として利用できる機能でした。バージョン1.17では、FileMaker Server 17と同様、オブジェクトフィールドへのファイルのアップロードと、FileMakerスクリプトの実行がサポートされている他、layout.response引数を使用して結果レイアウトを指定できるようになっています。また、FileMaker Cloud Admin Consoleの[Dashboard]ページに、年間制限に対するFileMaker Data APIの使用量がギガバイト(GB)単位で表示されるようになっています。
1ライセンスあたり年間24GBがバンドルされていて、5ユーザライセンスの場合にはデータ転送量の年間上限は120GBです。FileMaker Data API経由でFileMaker Cloudから外部へデータを送信する通信処理が行われたときにデータ転送量としてカウントされ、追加購入する場合の年間Data APIライセンス価格は24GB分で6,480円(税別)となっています。
[関連]FileMaker Cloud 1.17.0.77 リリースノート(FileMaker)、FileMaker Server 17の新機能:FileMaker Data API(FAMLog)
FileMaker Pro 17 Advancedの新機能:「ユニバーサルタッチ」テーマ
August 08, 2018
FileMaker Pro 17 Advancedでは、「ユニバーサルタッチ」という名称のレイアウトテーマが新たに追加されています。
「ユニバーサルタッチ」テーマは、無彩色を基本としていて、スタイルのセットがあらかじめ複数含まれています。そのため、色を追加したり、スタイルを選択するだけでテーマを簡単にカスタマイズできるようになっています。
また、ローカライズされることを想定して、FileMaker Pro 17 Advancedでサポートされるすべての言語に適切に対応できるようにフィールドやテキストオブジェクトのデフォルトサイズが設定されています。
[関連]FileMaker Pro のスタイルとテーマの紹介(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Pro 14の新機能:「ミニマリスト」および「ミニマリストタッチ」テーマ(FAMLog)