FAMLog
OpenSSH 8.6が公開
April 20, 2021
SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 8.6」が公開されています。
OpenSSH 8.6では、バージョン8.5で導入されたLogVerboseキーワードを有効にした場合にOpenSSHのサンドボックスを回避して高権限のプロセスを攻撃できる可能性があった問題が修正されています。
なお、SHA-1ハッシュアルゴリズムの危殆化により、近い将来のリリースで「ssh-rsa」署名スキームがデフォルトで無効化される予定となっています。
[参考]OpenSSH 8.6 がリリースされました(春山征吾のBlog)
FileMaker data migration tool 19.1.3の新機能:-reevaluateオプション
March 16, 2021
バージョン19.1.3以降のFileMaker data migration toolでは保存されている計算値をすべて再評価する-reevaluateオプションを利用できるようになっています。
FileMaker Developer Subscription(FDS)を購入することで利用できるFileMaker data migration toolは、ファイル拡張子が「fmp12」であるFileMaker Proデータベースファイルからデータのインポート処理を実行し、インポート処理時間を大幅に短縮できるコマンドラインツールです。
-reevaluateオプションを使用すると、取得関数やRandom関数などを式で利用している場合には値が変わってしまうことがあるので注意が必要です。また、FileMaker data migration toolはプラグインをロードしないため、プラグインの外部関数を使用している場合も同様に注意が必要です。
[関連]Claris FileMaker Data Migration Tool Guide(Claris International Inc.)、FileMaker data migration tool 19.1.3の新機能:-rebuildindexesオプション(FAMLog)
FileMaker data migration tool 19.1.3の新機能:-rebuildindexesオプション
March 15, 2021
バージョン19.1.3以降のFileMaker data migration toolでは全索引を一から再構築する-rebuildindexesオプションを利用できるようになっています。
FileMaker Developer Subscription(FDS)を購入することで利用できるFileMaker data migration toolは、ファイル拡張子が「fmp12」であるFileMaker Proデータベースファイルからデータのインポート処理を実行し、インポート処理時間を大幅に短縮できるコマンドラインツールです。
現時点(2021年3月15日時点)におけるFileMaker data migration toolの最新版はバージョン19.2.1です。FileMaker data migration toolはWindows版とmacOS版が用意されています。
[関連]New FileMaker data migration tool(Claris Knowledge Base)
FileMaker data migration toolのバージョン確認方法
March 12, 2021
FileMaker data migration toolのバージョンを確認するには、FMDataMigrationコマンドで-vオプションを使用します。
現時点(2021年3月12日時点)におけるFileMaker data migration toolの最新版はバージョン19.2.1であり、macOSではFileMaker data migration toolのバージョン情報は次のように表示されます。なお、Windowsの場合にはFMDataMigration.exeを利用します。
[実行例]
% FMDataMigration -version
19.2.1.14
FileMaker Developer Subscription(FDS)を購入することで利用できるFileMaker data migration toolは、Windows版とmacOS版が用意されています。ファイル拡張子が「fmp12」であるFileMaker Proデータベースファイルからデータのインポート処理を実行し、インポート処理時間を大幅に短縮できるコマンドラインツールです。
OpenSSH 8.5が公開
March 04, 2021
SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 8.5」が公開されています。
sshおよびsshdで最優先の署名アルゴリズムがECDSAからED25519に変更されたOpenSSH 8.5では、バージョン8.2以降のssh-agentにおけるメモリーの二重解放に関する問題が修正され、移植版sshdにおいてSolarisのPAMユーザー名を扱う際のバッファオーバーフロー(CVE-2020-14871)に対する緩和策が追加されています。
なお、SHA-1アルゴリズムの危殆化により、近い将来のリリースで「ssh-rsa」公開鍵署名アルゴリズムがデフォルトでは無効化される予定となっています。
[参考]OpenSSH 8.5 がリリースされました(春山征吾のBlog)
fmcsadmin 1.3.0でAppleシリコンを搭載したMacに正式対応予定
March 01, 2021
fmcsadminは、次期バージョンのfmcsadmin 1.3.0でAppleシリコンを搭載したMacに正式に対応する予定です。
fmcsadminは、Linux、macOSおよびWindowsで利用できる、リモート管理機能を備えたClaris FileMaker Server管理者向けコマンドラインツールです。2021年3月現在、fmcsadminの最新バージョンはバージョン1.2.0です。
fmcsadmin 1.2.0はApple M1チップ上ではRosetta 2経由で動作しますが、fmcsadmin 1.3.0ではUniversal BinaryとしてAppleシリコンを搭載したMacに対応する予定です。
[関連]fmcsadmin 1.2.0の動作環境(FAMLog)
fmcsadmin 1.2.0の動作環境
February 19, 2021
Claris FileMaker Serverに付属するfmsadminコマンドと同様の使い勝手を実現する、Claris FileMaker Admin APIを用いて実装したコマンドラインツールであるfmcsadminは、Linux、macOSおよびWindowsプラットフォームで利用できます。
fmcsadmin 1.2.0の動作環境は、CentOS Linux 7以降、macOS Mojave 10.14.6以降(macOS Big Sur 11.2.1で動作確認済み)およびWindows 10です。今回からmacOS High Sierra 10.13.6はサポート対象外としているのでご注意ください。
2021年2月現在、fmcsadminはApple Silicon Mac上ではRosetta 2経由で動作し、Universal BinaryとしてApple Silicon Macに正式に対応するのはfmcsadmin 1.3.0以降となる見込みです。
[関連]fmcsadmin 1.2.0を公開(FAMLog)
fmcsadmin 1.2.0を公開
February 18, 2021
fmcsadmin 1.2.0を公開しました。
fmcsadminはコマンドラインインターフェース(CLI)でClaris FileMaker Admin APIを手軽に操作できるようにするツールであり、Claris FileMaker Serverに付属するfmsadminコマンドと同様の使い勝手を実現します。Claris FileMaker Server 18以降およびFileMaker Cloud for AWS 1.18に対応しており、ライセンスはMITライセンスです。
Claris FileMaker Server for Linuxに正式に対応したバージョン1.2.0では、FileMaker Server 19.2.1を利用している場合にlistコマンドでプラグインを一覧表示できるようになっています。SSLサーバー証明書のインポートや管理に使えるcertificateコマンドとスケジュールを削除できるdeleteコマンドを新たに追加し、FileMaker Server 19.1.2以降でサーバーの設定を変更できない不具合を修正しました。
[関連]Claris FileMaker Server 19.2.1の提供が開始(FAMLog)
Ruby 3.0.0が公開
January 04, 2021
Ruby 3.0.0が2020年12月下旬に公開されています。
パフォーマンスが改善されたRuby 3.0.0では、Rubyプログラムの型を記述するための言語であるRBSおよび型解析ツールであるTypeProfが導入されているほか、既存のコードを変更せずに軽量な並行制御を実現するためのFiber Schedulerと呼ばれる新機能も追加されています。
なお、2021年3月末で保守が終了する予定であるRuby 2.5系列は、現在セキュリティメンテナンスフェーズにあり、原則として重大なセキュリティ上の問題が発見された場合のみリリースが行われる状態であり、より新しいバージョンへ移行することが推奨されている状況です。
「Claris Engage Japan 2020」のご案内
October 09, 2020
Clarisが主催する日本最大のカンファレンスである「Claris Engage Japan 2020」のオンデマンド配信で1つセッションを担当します。
ソフトウェア開発で役立つ手法や習慣などをシステムの運用管理に応用する考え方であるInfrastructure as Code(IaC)について紹介します。Claris FileMaker Serverを管理するシステム運用担当者がIaCを実践するためのツールや、Claris FileMaker Server for Linuxを使用してサーバーの構成管理やテストを行う方法について実例を交えながら詳しく解説します。参加無料および事前登録制ですので、是非ご登録の上ご視聴ください。
オンラインで開催されるClaris Engage Japan 2020では50以上のセッションが動画で配信されます。開催期間およびセッション配信方法は次の通りです。
Claris Engage Japan 2020
スケジュール配信:2020年11月11日(水)〜11月13日(金)
オンデマンド配信:2020年11月16日(月)〜12月15日(火)
参加費:無料(事前登録制)
詳細:Claris Engage Japan 2020 特設サイト(Claris)
[関連]Claris Engage Japan 2020の事前登録受付が開始(FAMLog)