FAMLog
2016年4月「FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング」発表資料
April 18, 2016
2016年4月16日に行われた「FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング(FM-Tokyo)」で発表したライトニングトークの資料を公開しました。
・ダウンロード:FileMaker Server 14.0.4a Software Patch(PDF形式/ファイルサイズ:約110KB)
「FMS14v4aSoftwarePatch.pdf」のSHA-256メッセージダイジェスト:
897f0042d6a350ef9d609f5012db89bb5e55bd48ec2f89a598ac771b1ba5c2b2
■関連リンク
・Software Patch: FileMaker Server 14.0.4a(FileMaker Knowledge Base)
・FileMaker Server TLS version?(FileMaker Community)
・FileMaker, Inc. support policy(FileMaker Knowledge Base)
(2016/05/22追記:SlideShare上にあるスライドを表示するように内容を一部変更・更新しました。)
(2016/06/05追記:「FileMaker Server 14.0.4 a Software Patch」という記述を「FileMaker Server 14.0.4a Software Patch」に変更・修正しました。)
(2022年5月8日追記:スライドへのリンクをSlideShareからドクセルに変更しました。)
INTER-Mediator 5.3はPHP 7に非対応
April 15, 2016
INTER-Mediatorは、2016年4月現在PHP 7をサポートしていません。
現時点でのPHPの最新バージョンは、2016年3月に公開されたバージョン7.0.5です。INTER-Mediatorは将来のバージョンでPHP 7への対応を検討していて対応準備をすでに進めていますが、実際の対応予定時期は現時点では未定です。
PHP 7への対応にあたっては同梱しているphpseclibをバージョンアップする必要があるため、PHP 7に対応する際には名前空間をサポートしていないPHP 5.2系列のサポートを廃止する予定でいます。
[関連]INTER-Mediator 5.2はPHP 7に非対応(FAMLog)
CERTIFICATE IMPORTコマンドで読み込み可能なファイル形式
April 14, 2016
fmsadminコマンドを利用するとCLI(コマンドラインインターフェース)でFileMaker Serverを管理できますが、fmsadminコマンドのCERTIFICATE IMPORTコマンドはPEM形式のファイルを読み込むことができます。
すでにあるプライベートキーファイルの拡張子が.pfxまたは.pf12ファイル(PKCS#7や#12形式のいずれかのファイル)である場合は、fmsadmin CERTIFICATE IMPORTコマンドを使用する前に、プライベートキーファイルをPEM形式のファイルに変換する必要があります。
OpenSSLを使用して、PKCS#12ファイルをPEM形式に変換する方法の例は次の通りです。
$ openssl pkcs12 -in keyStore.pfx -out keyStore.pem –nodes
[関連]FileMaker Server への既存の SSL 証明書のインポート(FileMaker ナレッジベース)、CERTIFICATE IMPORTコマンドの--keyfileおよび--keyfilepassオプション(FAMLog)
CERTIFICATE IMPORTコマンドの--keyfileおよび--keyfilepassオプション
April 13, 2016
fmsadminコマンドを利用するとCLI(コマンドラインインターフェース)でFileMaker Serverを管理できますが、fmsadminコマンドのCERTIFICATE IMPORTコマンドには--keyfileオプションと--keyfilepassオプションが用意されています。
これらのオプションはFileMaker Server 13.0v2で既存のSSLサーバー証明書をインポートするために導入されたものです。--keyfileオプションを使用してプライベートキーファイルのパスを、--keyfilepassオプションを使用してプライベートキーのパスフレーズを指定します。
FileMaker Server 14では、Admin Console上でSSLサーバー証明書およびプライベートキーファイルをインポートできるようになりましたが、2台構成時のワーカーマシンで証明書とプライベートキーを読み込む際には通常fmsadminコマンドのCERTIFICATE IMPORTコマンドを利用することになります。
[関連]ソフトウェア アップデート: FileMaker Server 13.0v2(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Server への既存の SSL 証明書のインポート(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Server 14の新機能:Admin Console上でのSSLサーバー証明書のインポート(FAMLog)
Apache HTTP Server 2.4.20が公開
April 12, 2016
「Apache HTTP Server 2.4.20」が公開されています。
Apache HTTP Server 2.4.20は、Apache HTTP Server 2.4系統の最新版です。バージョン2.4.20では、mod_http2やmod_ssl等が更新されていて、mod_http2における機能追加や修正が多数行われています。なお、mod_http2の利用にはnghttp2が必要です。
Apache HTTP Server 2.0系統はすでに保守が終了しており、今後はApache 2.4系統もしくはApache 2.2系統の利用が強く推奨されます。
FileMaker Pro 14の新機能:サーバーへの再接続
April 11, 2016
FileMaker Pro 14では、よりシームレスにホストされているファイルに接続できるように、ネットワークの復元性が強化されています。
バージョン14では、ホストとの通信が途絶えると、即座に切断するのではなく定期的にホストへの再接続を試行できるようにクライアント上でセッションが保持されます。ネットワーク接続が切れた場合やサーバーが停止した後、再び利用できるようになると自動的にFileMaker Serverに再接続します。
FileMaker Proで接続していたソリューションは、接続が切れた時の状態に復帰するようになるので、中断したその時点から作業を再開できます。
[関連]ホストとの通信が途絶した後の再接続(FileMaker ナレッジベース)、FileMaker Server 14の新機能:スタンバイサーバー(FAMLog)
(2019/02/22追記:「ホストとの通信が途絶した後の再接続」に関するページのリンク先URLを変更・修正しました。)
Java 8 Update 77が公開
April 08, 2016
Java 8 Update 77が2016年3月下旬に公開されています。
バージョン8 Update 77ではデスクトップのWebブラウザーでJava SEを利用かつ細工されたWebサイトを訪問した場合に影響するセキュリティ脆弱性(CVE-2016-0636)が修正されています。
なお、Java 7の公式アップデートはすでに終了しており、バージョン7およびそれ以前のJavaを利用している場合には、Java 8への更新を検討および実行する必要がある状況です。
[関連]FileMaker Server 10/11のAdmin ConsoleとJava 8 Update 71は非互換(FAMLog)
Cyberduck 4.9が公開
April 07, 2016
オープンソースのファイルサーバーおよびクラウドストレージ接続クライアントソフトウェア「Cyberduck 4.9」が公開されています。
バージョン4.9では、Backblaze社のB2 Cloud Storageが新たにサポートされるようになっています。
Cyberduck 4.9のライセンスはGPLであり、OS X版についてはOS X v10.7以降、Windows版についてはWindows Vista以降で動作します。なお、Windows 10への対応については特に言及されていない模様です。
(2016/10/20追記:「Windows XP(Service Pack 3)以降で動作」を「Windows Vista以降で動作」に変更・修正しました。)
Apache Tomcat 8.0.33が公開
April 06, 2016
Apache Tomcat 8.0.33が2016年3月下旬に公開されています。
現時点でのApache Tomcatの最新バージョンはバージョン8.0系統です。Apache Tomcat 8.0.33では、Apache Tomcat Native Libraryがバージョン1.2.5に更新され、Tomcat Native LibraryがWindows環境でOpenSSL 1.0.2gとAPR 1.5.1を使用するようになっています。なお、セキュリティ修正が含まれているかは現状では不明です。
Apache TomcatはHTTP/2やTLSバーチャルホスティング等がサポートされたバージョン8.5系統の開発も進められており、現在「Apache Tomcat 8.5.0 beta」が公開されている状況です。
Rubyist Magazine 0053 号が公開
April 05, 2016
日本Rubyの会の有志が発行しているWeb雑誌「Rubyist Magazine」(通称「るびま」)の0053 号が公開されています。
「るびま」は、プログラミング言語Rubyに関する技術記事や活用事例、インタビュー、エッセイなどが掲載されるWeb雑誌です。
Rubyist Magazine 0053 号には、Rubyistへのインタビュー記事やRubyKaigi 2015で発表されたCompiling Ruby scriptsに関する話題、国内で開催された地域Ruby会議のレポートなどが掲載されています。