FAMLog
ファイルメーカーPro Unlimited登録ユーザー向け特別価格
September 24, 2004
FileMaker Server 7 Advancedの新規購入価格は税込303,450円ですが、ファイルメーカーPro Unlimitedの正規登録ユーザーには、期間限定でファイルメーカーPro UnlimitedからFileMaker Server 7 Advancedへの移行のための特別価格で提供されます。
ファイルメーカーPro 5.0 Unlimited、ファイルメーカーPro 5.5 UnlimitedまたはファイルメーカーPro 6 UnlimitedをFileMaker Server 7 Advancedの日本国内での発売日までに購入したユーザーで、正規ユーザーとしての登録を完了したユーザーは、特別価格税込135,450円でFileMaker Server 7 AdvancedとFileMaker Pro 7をそれぞれ1ライセンス購入することができます。
FileMaker Sever 7 Advanced発売日以降にFileMaker Customer Centerに問い合わせる必要があり、この特別価格での購入申し込み期限は2005年3月31日となっています。
(2007/01/03追記:リンク先のページがなくなっていたので、リンクを削除しました。)
ファイルメーカーPro7エキスパートテクニック for Windows & Mac
September 22, 2004
FileMaker Pro 7を使いこなすためのテクニックが紹介された書籍「ファイルメーカーPro7エキスパートテクニック for Windows & Mac」が2004年9月17日に発売されています。価格は税込2,835円です。
旧バージョンの機能やその時点のテクニックと対比しながら、どうすればその強力な機能を活用したシステムを構築できるのか、どうすれば旧バージョンで構築してきたシステムを移行、最適化することができるのか、という点からFileMaker Pro 7を解説した書籍です。
この書籍に掲載されている内容のサンプルファイルのダウンロードページも用意されています。
Security Update 2004-09-16
September 21, 2004
AppleからSecurity Update 2004-09-16がリリースされました。
Security Update 2004-09-16ではiChatが更新され、下記のバージョンごとにアップデートが用意されています。
・iChat AV v2.1(Mac OS X v10.3以降)
・iChat AV v2.0(Mac OS X v10.2.8)
・iChat 1.0.1(Mac OS X v10.2.8)
クリックするとローカルのプログラムを動作させるリンクを送信できる問題が修正されます。リンクをクリックした場合にプログラムを起動するのではなく、そのプログラムを表示するFinderウインドウを開くように、iChatに変更が加えられています。
Apache HTTP Server 2.0.51
September 17, 2004
Apache HTTP Server 2.0.51がリリースされています。Apache 2.0.50および2.0.50以前のバージョンに存在した、Apache 2.0系列における5点のセキュリティ脆弱性の修正が含まれています。
Apache 2.0.51では、IPv6形式のアドレスを含む細工が施されたリクエストによりApacheの子プロセスがクラッシュする問題、細工が施された.htaccessファイルによりバッファー・オーバーフローが引き起こされる問題が修正されています。その他、Apache 2.0のmod_sslおよびmod_dav_fsに存在した脆弱性も修正されています。
mod_sslでは、他のSSLサーバーのリバース・プロキシーとして利用している場合にプロセスが停止することがある問題、あるタイミングでSSLコネクションが破棄されると無限ループが発生してDoS攻撃が可能となる問題が修正されています。
mod_dav_fsでは、WebDAVを有効にしている場合に、ある決まった手順のLOCKメソッドのリクエストにより、Apacheの子プロセスがクラッシュする問題が修正されています。
Security Update 2004-09-07 v1.1
September 16, 2004
Appleから2004年9月14日にSecurity Update 2004-09-07 v1.1がリリースされました。Security Update 2004-09-07 v1.0で発生していた問題が修正され、同アップデートを更新したものとなっています。
Security Update 2004-09-07 v1.1では、v1.0に含まれていたlukemftpdでFTPサービスが利用不可となる問題が修正され、長いログイン名が再度利用できるようになっています。
また、Safariを別のブラウザーと間違って認識してしまうWebサイトとの互換性を提供するために、Safariのバージョン番号についても変更が加えられています。
mod_trackback v1.0.1
September 15, 2004
TrackBack Pingサーバーを実現するApacheモジュール「mod_trackback v1.0.1」がリリースされています。
mod_trackback v1.0.1では、ストレージの変更、コンテンツ生成ルールの追加、TrackBack Pingの検証機能の追加など、簡単に機能追加できるプラグイン機構が新たに組み込まれています。
mod_trackbackのライセンスはGPLおよびコマーシャルライセンスの2種類で、それらの中から都合のよいライセンスを選んで利用することができます。
FileMaker Server 7 Advanced
September 14, 2004
ファイルメーカー社がFileMaker Server 7の上位バージョンにあたる新製品「FileMaker Server 7 Advanced」を2004年10月上旬に日本国内で発売すると発表しています。価格は税込303,450円です。
FileMaker Server 7 Advancedは、FileMaker Server 7のすべての機能や特徴を含み、さらにカスタムWeb公開がサポートされています。
最大100までのWebクライアントおよび最大250までのFileMaker Proクライアントにデータベースの同時ホスティングを行うことができます。
(2007/01/03追記:リンク先のページがなくなっていたので、リンクを一部削除しました。)
FileMaker Server 7のデフォルトデータベースフォルダ
September 13, 2004
Mac版FileMaker Server 7では、ホストするデータベースファイルを以下のフォルダ内に通常配置します。
/Library/FileMaker Server 7/Data/Databases/
ホストするデータベースはFileMaker 7のフォーマットのファイルに限られます。
Mac OS Xでは、上記のデータベースフォルダとサブフォルダは、「fmsadmin」グループが所有する必要があります。また、データベースフォルダ内に配置されたデータベースは、グループが読み書き可能であることが重要です。
[関連]FileMaker Server 8のデフォルトデータベースフォルダ
(2006/06/07追記:関連リンクを追加しました。)
pmset
September 10, 2004
Mac OS Xには「システム環境設定」の「省エネルギー」設定をコマンドラインから変更するためのツールとしてpmsetが用意されています。
pmsetは電源管理関連設定の変更と読み込みを行うツールで、管理者権限を持つユーザーで実行する必要があります。
(使用例)
$ sudo pmset -a sleep 0 dim 5 spindown 0 womp 1 autorestart 1 dps 0 reduce 0
上記例の場合、下記のように設定が変更され、パラメーターで-aを指定したことによりすべての省エネルギー設定に反映されます。
・スリープしない設定に変更
・ディスプレイがスリープするまでのコンピュータが静止している時間設定を5分に
・ハードディスクをスリープさせる設定を無効に
・Ethernet経由による管理者のアクセスでスリープから復帰する機能を有効に
・停電後に自動的に再起動する設定を有効に
・プロセッサのパフォーマンス設定を「最高」に変更
pmsetの詳細はmanページに記載されていて、下記のコマンドで参照することができます。
$ man pmset
スリープモードをオフにする
September 09, 2004
FileMaker Server 7は常時起動しているコンピュータで継続して動作することを前提に設計されているため、FileMaker Serverがインストールされているコンピュータはスリープ状態に入らないように設定する必要があります。
スリープモードに入るとFileMaker Serverは強制的に処理を終了するため、データファイルの破壊や、他の予期しない動作が発生する可能性があります。
Mac OS X v10.3 "Panther"がインストールされているMacをスリープさせないようにする場合には、システム環境設定の「省エネルギー」で、「コンピュータがスリープするまでの静止している時間」のところを「しない」に設定します。
また、「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」設定も必要に応じて無効にしておくとよいでしょう。