FAMLog


Security Update 2004-09-07

September 08, 2004

AppleからSecurity Update 2004-09-07がリリースされました。以下のシステム用のセキュリティアップデートが提供されています。

・Mac OS X v10.3.5 "Panther"
・Mac OS X v10.3.4 "Panther"
・Mac OS X v10.2.8 "Jaguar"
・Mac OS X Server v10.3.5 "Panther"
・Mac OS X Server v10.3.4 "Panther"
・Mac OS X Server v10.2.8 "Jaguar"

今回はMac OS X v10.3.5がリリースされてからそれほど時間が経過していないことから、Mac OS X v10.3.4とMac OS X v10.3.5の両バージョンに対してセキュリティアップデートが用意されています。

Security Update 2004-09-07では下記のソフトウェアが更新されます。

・CoreFoundation
・IPSec
・Kerberos
・lukemftpd
・OpenSSH
・PPPDialer
・rsync
・Safari
・SquirrelMail
・tcpdump
・OpenLDAP(Mac OS X v10.3.x、Mac OS X Server v10.3.x)
・Apache 2(Mac OS X Server v10.2.8/v10.3.4/v10.3.5)
・QuickTime Streaming Server(Mac OS X Server v10.2.8/v10.3.4/v10.3.5)

Mac OS X ServerにインストールされているApache 2はApache 2.0.50にアップデートされます。OpenSSHでは、OpenSSH 3.4以前に存在した、悪意あるsshサーバーによってローカルファイルを破壊される可能性がある脆弱性が修正されます。

Tag: Security

FX.php日本語対応版

September 07, 2004

iViking.orgで公開されているFX.phpは、そのままでは日本語の扱いに一部問題がありますが、日本語で問題がないように改造されたFX.php日本語対応版が新居雅行氏のサイトで配布されています。

現時点で配布されているものはFX.php 2.3.2をベースとしたものでFileMaker 7には対応していませんが、FileMaker Server 7 Advancedに対応したFX.php 3.0の日本語化に早速取りかかっているとのことです。

Tag: FileMaker

FX.php 3.0

September 06, 2004

iViking.orgFX.php 3.0をリリースしています。

FX.phpは、PHPからFileMaker Proのデータベースに接続するためのオープンソースのライブラリクラスです。FileMaker Pro WebコンパニオンもしくはFileMaker Server 7 AdvancedがHTTP経由で出力するXMLを解析・処理します。

FX.php 3.0では新たにFileMaker Server 7 Advancedに対応してます。また、オブジェクト指向の柔軟なエラー処理が可能となり、オブジェクトフィールドの取り扱いを改善するなどの機能追加・改善点が含まれています。

(2007/01/02追記:「Web コンパニオン」を「Webコンパニオン」に修正しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7 Advanced Development License

September 03, 2004

FileMaker, Inc.が、2004年8月30日(米国時間)にFileMaker Developer 7のユーザー向けライセンスプログラム「FileMaker Server 7 Advanced Development License」を新たに発表していました。

この発表により、今後FileMaker Developer 7に、FileMaker Server 7 Advancedの開発・テスト用ライセンスおよびソフトウェアが含まれることになります。ただし、現在のところ、このライセンスプログラムについて日本のファイルメーカー社からは特に何も発表されていません。

開発・テスト用のFileMaker Server 7 Advancedでは、FileMaker Proクライアントは同時に3クライアントまで、FileMaker Pro以外のクライアント(Webブラウザーやその他のプログラム)は同時に3クライアントまでアクセスが許可されます。

Tag: FileMaker

iMac G5

September 02, 2004

アップルが新しい「iMac G5」を2004年8月31日に発表しました。

iMac G5はコンピュータ全体を約2インチの厚さの中に収めた、世界で最も薄型のデスクトップコンピュータとなっています。17インチまたは20インチのアクティブマトリックスのワイドスクリーン液晶ディスプレーとPowerPC G5プロセッサを持ち、最大1.8GHzのクロックスピードで動作します。

iMac G5シリーズは2004年8月31日より受注を開始し、2004年9月中旬より順次出荷されます。税込価格は、1.6GHz・17インチモデルが157,290円、1.8GHz・17インチモデルが183,540円、1.8GHz・20インチモデルが230,790円となっています。

Tag: Mac

10 Million Copies of FileMaker Shipped

September 01, 2004

FileMaker, Inc.が、2004年8月30日(米国時間)にFileMaker Developer Conference 2004の冒頭にて、情報を管理する上で使いやすいデータベースソフトウェアであるFileMakerを1千万本以上出荷したと発表していました。

1984年4月に最初のデスクトップ・データベース・アプリケーションの一つとして初出荷されて以来、FileMaker Proはベストセラーのクロスプラットフォーム対応ワークグループデータベースへと進化しています。

同社はまた、FileMaker Developer Conference 2004が参加者数の記録を塗り替えたと発表しています。アリゾナ州フェニックスにて2004年9月1日まで開催されている開発者のための年次会合には、世界中から1400人を上回る開発者が参加しているとのことです。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7 Advanced Now Available

August 31, 2004

FileMaker, Inc.が2004年8月30日に「FileMaker Server 7 Advanced」をリリースしたと発表しています。

FileMaker Server 7 Advancedは、FileMaker Pro 6 Unlimitedをリプレースするものであり、FileMaker Server 7の上位バージョンとして、デスクトップからWebまで共有ソリューションを効率的に管理・活用できる、先進のWeb公開&コネクティビティ機能オプションが含まれます。

FileMaker Server 7 Advancedは日本国内では今秋にリリース予定で、税込価格は303,450円です。

Tag: FileMaker

mod_trackback 0.1.6

August 30, 2004

TrackBack Pingサーバーを実現するApacheモジュール「mod_trackback」(バージョン0.1.6)がMODULE.JPで配布されています。

mod_trackbackは、WeblogではないがTrackBackを受け付けたいWebサイトの管理者向けのApache 1.3用モジュールで、TrackBack PingサーバーとしてTrackBack Pingを受け付ける機能と、蓄積してあるTrackBackの情報をHTML・RSS・JavaScriptに整形して配信する機能を持つ、とのことです。なお、TrackBack Pingを送信する機能は含まれていません。

mod_trackbackのライセンスは、GPLおよびコマーシャルライセンスの2種類となっています。

Tag: Apache

FileMaker Server 7で追加された新しい管理コマンド

August 27, 2004

コマンドラインインターフェースによりFileMaker Serverを制御することもできますが、FileMaker Server 7では新しい管理コマンドが追加されています。Mac OS X版では下記の場所にあるfmsadminコマンドを利用します。

/Library/FileMaker Server 7/Tools/fmsadmin

(使用例)
$ "/Library/FileMaker Server 7/Tools/fmsadmin" HELP

fmsadminコマンドの概要は下記の通りです。

・BACKUP(データベースをバックアップする)
・CLOSE(データベースを閉じる)
・DELETE(スケジュールを削除する)
・DISABLE(プラグインまたはスケジュールを無効にする)
・DISCONNECT(クライアントの接続を解除する)
・ENABLE(プラグインまたはスケジュールを有効にする)
・FILES(FileMaker Serverで現在開いているファイルの一覧を表示する/将来廃止される可能性があるコマンドです)
・HELP(fmsadminコマンドのヘルプページを表示する)
・LIST(ファイル、クライアント、プラグイン、またはスケジュールの一覧を表示する)
・OPEN(データベースを開く)
・PAUSE(データベースアクセスを一時的に停止する)
・RELOAD(設定プロパティを再度読み込む)
・RESUME(データベースを使用可能にする)
・RUN(スケジュールを実行する)
・SEND(メッセージを送信する)
・STATUS(クライアントまたはファイルのステータスを取得する)
・STOP(FileMaker Serverをシャットダウンする)

上記コマンドのうち、BACKUP、ENABLE、DELETE、DISABLE、DISCONNECT、LIST、RUN、SENDおよびSTATUSはFileMaker Server 7で新たに追加されたコマンドです。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7で共有ファイルの表示のフィルタが可能に

August 26, 2004

FileMaker Server 7では、ユーザーアカウント名とパスワードに基づいて、FileMaker Proの「共有ファイルを開く」ダイアログに表示されるデータベースのリストをフィルタする機能が追加されています。

「各ユーザがアクセスを許可されているデータベースのみを表示する」設定にした場合、表示されるデータベースの一覧は、ホストされた各データベースに対するクライアントのアクセス権によって決まります。

「すべてのデータベースを表示する」を選択した場合は、FileMaker Serverでホストされているすべてのデータベースがクライアントに表示されます。

なお、上記の設定は、FileMaker Serverでホストされるデータベースの表示のみ適用されます。FileMaker Proを使用してピアトゥピアでホストされているデータベースは制御されません。

Tag: FileMaker

このページの上へ