FAMLog


FileMaker 7 インスタントWeb公開の改善点 (5)

May 19, 2004

FileMaker Pro 7ではインスタントWeb公開のインターフェースでソートポップアップメニューがサポートされています。

ステータスエリアにあるソートボタンを押すとダイアログが別ウインドウで表示され、Webユーザーは現在のレイアウトのフィールドに基づいてデータをソートすることができます。

ソートオプションでは通常のFileMaker Proと同様にソート優先順位を指定することができ、昇順、降順あるいは値一覧にある順序に従ってソートさせることができます。

(2006/12/19追記:「インスタント Web 公開」を「インスタントWeb公開」に記述を変更しました。)

Tag: FileMaker

PureFTPd Manager 1.2

May 18, 2004

PureFTPd Manager 1.2がリリースされています。

PureFTPd Managerは、PureFTPdというFTPサーバーのフロントエンドとしてGUIによるサーバー管理機能を備えたMac OS X用のアプリケーションです。パッケージにはPureFTPdも同梱されているので、Mac OS Xで手軽に高機能なFTPサーバーのインストールおよび設定ができます。

PureFTPd Manager 1.2にはPureFTPd 1.0.18がパッケージに含まれ、このバージョンではデフォルトでUTF-8のファイル名に対応するようになっています。UTF-8-MACに対応したFTPクライアント(RBrowserなど)を利用することにより、日本語ファイル名のファイルを転送することが可能になっています。

(2006/01/03追記:「RBrowserLite」を「RBrowser」に記述を変更し、あわせてリンク先のURLを変更しました。)

Tag: Mac

FileMaker 7 インスタントWeb公開の改善点 (4)

May 17, 2004

FileMaker Pro 7のインスタントWeb公開では、Webブラウザーからアクセスする際に、ツールバーアイコンとボタンの付いたステータスエリアが表示されます。

ステータスエリアにはWeb上でソリューションを操作するために必要な機能があらかじめ備わっており、デスクトップでFileMaker Proを操作するときと同じように操作が可能です。ステータスエリアは非表示にすることもできます。

FileMaker Proで定義した任意のレイアウトを表示することができるようになり、画面は選択したレイアウトに関連した表示がされます。あわせて表示方法の切り替えも可能で、フォーム形式、表形式に加えリスト形式も新たに選ぶことができるようになっています。

(2006/12/19追記:「インスタント Web 公開」を「インスタントWeb公開」に記述を変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker 7 インスタントWeb公開の改善点 (3)

May 14, 2004

FileMaker 7のインスタントWeb公開では、複数のステップを使用した複雑なスクリプトを実行することができるようになり、70を超えるスクリプトステップがWeb互換としてサポートされるようになっています。

これまではステップ数が多い複雑なスクリプトの実行にはかなりの制限があり、Webで利用できるスクリプトステップは20程度でした。

スクリプト編集時に「Web の互換を区別して表示」にチェックをつけると、Web互換でないスクリプトステップは淡く表示されるようになり、Webユーザーが利用可能なスクリプトであるか確認しやすくなっています。

(2006/12/19追記:「インスタント Web 公開」を「インスタントWeb公開」に記述を変更しました。)

Tag: FileMaker

Apache HTTP Server 1.3.31リリース

May 13, 2004

Apache HTTP Server 1.3.31がリリースされています。バージョン1.3.30はリリースされていません。

Apache 1.3.31では、multiple listening socketsを使用する場合いくつかのプラットフォームでサービス拒否攻撃が可能な脆弱性(CAN-2004-0174)、error_logに書き込む前にエスケープ処理をしていない問題(CAN-2003-0020)、ビッグエンディアンかつ64bit環境で発生するmod_accessにおけるアクセス制限が正常に機能しない脆弱性(CAN-2003-0993)およびmod_digestにおける脆弱性(CAN-2003-0987)が修正されています。

あわせてmod_ssl 2.8.17 for Apache 1.3.31もリリースされています。

Tag: Apache

FileMaker 7 インスタントWeb公開の改善点 (2)

May 12, 2004

インスタントWeb公開機能を利用すると、HTMLファイルを用意することなく、手軽にFileMaker ProのデータベースをWeb公開することができます。

FileMaker Pro 7では、インスタントWeb公開のインターフェースのデザインが変更され、FileMaker Proデスクトップアプリケーションにより近い外観と機能を持つようになりました。

任意の数のレイアウトをWeb上で直接公開することができるようになり、Webブラウザーで閲覧した場合にFileMaker Pro上での画面がより再現されるようになっています。

(2006/12/19追記:「インスタント Web 公開」を「インスタントWeb公開」に記述を変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker 7 インスタントWeb公開の改善点

May 11, 2004

FileMaker Pro 7のインスタントWeb公開でまず注目する点として、Webブラウザーで接続した場合に、マルチスレッド化された個々のセッションが維持されるようになりました。

セッションを維持するためにCookieもしくはQUERY_STRINGが利用され、各セッションごとの処理がFileMaker側で記憶されます。例えば、データベースに接続中にWebブラウザーのウインドウを閉じても、再度すぐにアクセスすればさきほどの画面が表示されます。

マルチスレッドで処理をこなせるようになったので、Webユーザーが実行する一部のタスクが他のWebユーザーに影響を及ぼすことがなくなり、基本性能自体も向上しています。

(2006/12/19追記:「インスタント Web 公開」を「インスタントWeb公開」に記述を変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 7とFileMaker Developer 7が販売開始

May 10, 2004

待ちに待った「FileMaker Pro 7」と「FileMaker Developer 7」の販売が本日より開始されました。

ファイルメーカー社のサイトからはFileMaker Pro 7の評価版をダウンロードできるようになっています。

さらに、FileMaker Pro 7とFileMaker Developer 7のデータシートPDFもファイルメーカー社のサイトから入手できます。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 7のセキュリティ機能

May 07, 2004

FileMaker 7ではセキュリティモデルも一新され、これまでは通常パスワードのみによるアクセス制御機能でしたが、アカウント名とパスワードを使ってデータベースを保護することができるようになりました。

Webブラウザー経由でデータベースにアクセスするときにも、デスクトップ上で設定したセキュリティレベルが適用されるようになっており、以前のバージョンに比べると全体的に洗練されている印象を受けます。

権限があれば、アカウントの追加や削除、パスワードの変更等もスクリプトでできるようになっており、管理面での利便性も向上しています。

Tag: FileMaker

Preview of Mac OS X v10.4 "Tiger"

May 06, 2004

今年のWorldwide Developers Conferenceは2004年6月28日から7月2日までの間、サンフランシスコのMoscone Westで開催されます。

AppleのCEO、Steve Jobsによる基調講演は2004年6月28日午前10時(米国西部時間)から行われ、Mac OS Xの次期メジャーリリースとなるコードネーム「Tiger(タイガー)」のプレビューが披露される予定となっています。

どうやら次のバージョンはMac OS X v10.4となるようですね。

Tag: Mac

このページの上へ