FAMLog


J2SE 5.0 Release 4

April 19, 2006

アップルからMac OS X v10.4.5以上で動作する「J2SE 5.0 Release 4」が配布されています。

Java 2 Platform Standard Edition (J2SE) 5.0 Release 4には、内部バージョン番号が1.5.0_06であるJavaが含まれています。このアップデートを適用すると、J2SE 1.4.2に代わってJ2SE 5.0が優先的に使用されるようになるため、FileMaker Server AdvancedのWeb公開エンジンの動作に影響を与える可能性があります。

Windows版のWeb公開エンジンではJ2SE 1.4.2が動作条件として明記されていることもあり、このアップデートの適用は少し様子を見たほうがいいかもしれません。

[関連]Mac OS X 10.4.5 or later: J2SE 5.0 Release 4 アップデートをインストール後の、Java の問題(アップル)

(2006/04/21追記:関連項目を追加しました。)

Tag: Mac

FileMaker Server 8の新機能と改善点 (1)

April 17, 2006

FileMaker Server 8では、ファイルの一貫性をチェックする機能が新機能として追加されています。

バージョン8のFileMaker製品で開いたことのないデータベースファイルや、正常に終了処理がされなかったデータベースファイルをFileMaker Server 8で開く際に、ファイルの一貫性チェック機能が自動的に実行され、イベントログにチェックの結果が記録されます。FileMaker Server Adminで「一貫性チェックなしでファイルを開く」設定にしていればこのチェック機能は働きませんが、通常この機能は有効になっています。

なお、データベースが壊れている可能性がある場合には、そのデータベースファイルをFileMaker Server 8で開くことができません。その場合には、FileMaker Pro 8の[修復]コマンドを使用してデータベースを修復する必要があります。

Tag: FileMaker

FileMaker 8 インスタントWeb公開の新機能と改善点 (6)

April 13, 2006

FileMaker 8のインスタントWeb公開機能では、FileMakerのレイアウトで定義されているタブ順の設定が反映されるようになっています。

バージョン8では、内部的にHTMLのtabindex属性が使われることで、Webブラウザーにおいても、フィールドを移動する際のタブ順設定が反映されるようになりました。

ボタンおよびタブコントロールもタブで移動することが一応可能ですが、インスタントWeb公開では、WindowsのInternet Explorer 6.0でのみ使用可能であり、その他のWebブラウザーではこの機能がサポートされていません。また、Windows版Internet Explorerを使用しても、FileMakerのレイアウトで定義した順番が、ボタンおよびタブコントロールにも反映されるわけではないという制限事項があります。

その他にも、フィールドへの入力が禁止されていない限り、タブ順から除外したフィールドにも移動できることや、ステータスエリアもタブ順に含まれるため、ステータスエリアを使用できないようにする必要が生じる場合もある、などといった注意点があります。

Tag: FileMaker

Apple Remote Desktop 3

April 12, 2006

アップルが「Apple Remote Desktop 3」を発表しています。

Apple Remote Desktop 3はUniversalアプリケーションであり、ソフトウェアの配布、資産管理そして遠隔支援をさらに簡単にする50以上の新機能を搭載しています。

ローカルコンピュータとリモートコンピュータ間で、ファイルやフォルダのドラッグ&ドロップ、データのコピー&ペーストが可能となり、Apple Desktop Remote 2に比べて最大で11倍の速さでネットワークコピーを行うことができます。DashboardウィジェットやAutomatorアクションも用意され、リモートのクライアントシステムで高速な検索を行えるリモートSpotlight検索が新機能に加わり、Mac OS X v10.4 “Tiger”に最適化されています。

Apple Remote Desktop 3の管理者用およびクライアント用システムは、オペレーションシステムとしてMac OS X v10.3.9以降を使用しているコンピューターで用いることができます。価格は管理台数10システムまでのものが税込34,000円、管理台数無制限のものが税込57,000円です。

Tag: Mac

Boot Camp Public Beta

April 07, 2006

アップルが、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックベータソフトウェアを2006年4月5日に発表しています。

Boot Campを使用すると、Microsoft Windows XPのインストールディスクを持っているユーザーは、IntelベースのMacにWindows XPをインストールできるようになります。インストールが完了すると、ユーザーはコンピュータを再起動してMac OS XまたはWindows XPのいずれかを立ち上げることができます。

Boot Campのパブリックベータは、期間限定の試用版としてライセンスされるプレビューソフトウェアであり、www.apple.com/macosx/bootcamp/からダウンロードすることができます。Boot Campの製品版は、今後発表されるMac OS X v10.5 “Leopard”(レパード)の一機能として提供される予定です。

Tag: Mac

東京大学大学院情報学環がFileMaker 8 製品ラインを採用

April 05, 2006

東京大学大学院情報学環が所蔵する第一次世界大戦期プロパガンダポスター約660点のデジタルアーカイブのデータベース化およびインターネット一般公開のためのツールとして、FileMaker Pro 8およびFileMaker Server 8 Advancedが同大学院情報学環に採用されたとファイルメーカー株式会社が2006年4月4日に発表しています。

このポスターコレクションは、東京大学大学院の書庫に半世紀以上も所蔵されていた貴重な文化遺産であり、同大学院情報学環の「戦争とメディア」研究プロジェクトのもと、デジタルアーカイブとしてデータベース化され、2006年4月4日よりインターネットにて一般公開されています。

同サイトは、Apache 2.0PHP 5FX.phpsymfonyおよびFileMaker Server 8 Advancedを利用して開発されているようです。

[関連]「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション」のデータベース化およびインターネットでの一般公開について(ファイルメーカー株式会社)、FilemakerとSymfonyでポスターDB(bmblog)

Tag: FileMaker

FileMaker 8 インスタントWeb公開の新機能と改善点 (5)

April 03, 2006

FileMaker 8のインスタントWeb公開機能では認証方式が変更され、Basic認証(基本認証)からフォームベースの認証方式に変更されました。

Web経由でデータベースに接続するために認証が要求される場合には、ログイン情報を入力するためのフォームが用意されたページが表示されるようになり、アカウント名にISO 8859-1(Latin-1)文字セット以外の文字も使用できるようになっています。

従来のバージョン7ではBasic認証を利用していたことで、Webブラウザーがアカウント名とパスワードを記憶していたため、インスタントWeb公開において[ログアウト]スクリプトステップが意図した通りに機能しない場合がありました。フォームベース認証に変更されたことでその点も解消され、より望ましい形で[ログアウト]スクリプトステップが機能するようになったと言えます。

Tag: FileMaker

カスタムデータベースホームページに関するTips

March 31, 2006

FileMaker 8のインスタントWeb公開において、データベースホームページを独自のページに置き換えている場合に、ステータスエリアが表示されたままカスタムデータベースホームページが表示されてしまうことがあります。

上記の現象は、ユーザーがスクリプトによってログアウトしたり、セッションがタイムアウトした場合に発生しますが、これを防ぐには「iwp_home.html」ファイルのヘッダセクションに下記のJavaScriptを追加します。

if ( window != window.top ) top.location = "/fmi/iwp/cgi?-home";

なお、上記のtop.locationの値には他の任意のURLを指定することもできます。

Tag: FileMaker

FileMaker 8 インスタントWeb公開の新機能と改善点 (3)

March 29, 2006

FileMaker Pro 8 Advancedの新機能の1つに「ポップアップヘルプ」がありますが、この機能もインスタントWeb公開で使用できます。

ポップアップヘルプは、レイアウト上の任意のオブジェクトに設定することができ、カーソルをオブジェクトの上に置いたときに、決まった文字列や計算式の結果を表示することができます。

ただし、ポップアップヘルプの内容は、Webページが読み込まれたときに更新される仕様になっているため、画面遷移なしでは内容は更新されません。

Tag: FileMaker

FileMaker 8 インスタントWeb公開の新機能と改善点 (2)

March 28, 2006

FileMaker Pro 8の新機能の1つに「ドロップダウンカレンダー」がありますが、インスタントWeb公開でもこの機能を使用できます。

データベースでドロップダウンカレンダーを使用するようにフィールドの設定をすると、FileMaker Proの場合と同様に、ブラウズモードまたは検索モードでカレンダーを利用して日付を選べるようになります。

ただし、FileMaker Proの場合とインスタントWeb公開の場合とではドロップダウンカレンダーの外見や機能が一部異なります。インスタントWeb公開では、月を選択するポップアップメニュー(FileMaker Proではカレンダー上部をクリックすると利用可能)や、今日の日付を選択するボタンを利用できません。

Tag: FileMaker

このページの上へ