FAMLog


Rfm 1.0

July 12, 2007

Six Fried Riceが、オブジェクト指向スクリプト言語RubyからFileMaker ServerでホストされているFileMakerデータベースへのアクセスを可能にするオープンソースソフトウェア「Rfm 1.0」を公開しています。

Rfm(FileMaker API for Ruby)は、MITライセンスで提供されるオープンソースソフトウェアです。XMLを使用したカスタムWeb公開機能を利用する前提のソフトウェアであるため、動作環境としてFileMaker Server Advanced(バージョン7もしくはそれ以降)あるいはFileMaker Server 9が必要になります。

同時に、Ruby on RailsとRfmを利用したサンプルサイトも公開されており、そのソースコードもダウンロードできるようになっています。

(2008/03/06追記:Rfmサンプルサイトのリンク先URLを変更しました。)

Tag: FileMaker

Get(ファイルパス)関数

July 10, 2007

FileMaker Proの「Get(ファイルパス)関数」は、現在アクティブなデータベースファイルの場所を示す完全パスを返します。

Mac OS Xでは「file:/ボリューム/フォルダ/ファイル名」の形式で値が返ります。一方、Windows環境では、ローカルファイルの完全パスは「file:/ドライブ:/フォルダ/ファイル名」の形式で値が返り、リモートファイルの場合には、完全パスは「file://ボリューム/フォルダ/ファイル名」となります。

なお、Mac OS XにおいてFileVaultの機能を有効にしている場合と、その機能を利用していない場合では、返ってくる値が異なるので注意が必要です。

[Mac OS XでFileVaultを無効にしている場合の例]
file:/VOLUMENAME/Users/USERNAME/Desktop/FILENAME.fp7

[Mac OS XでFileVaultを有効にしている場合の例]
file:/USERNAME/Desktop/FILENAME.fp7

Tag: FileMaker

Rfmと拡張アクセス権キーワード

July 05, 2007

Rfmは、FileMaker Server AdvancedのXMLを使用したカスタムWeb公開機能を利用して、RubyからFileMakerデータベースに接続します。

動作原理としてはFileMaker API for PHPと類似しており、事前にFileMakerデータベースの拡張アクセス権設定を調整する必要があります。Rfmでは、使用する拡張アクセス権のキーワードは「fmxml」です。

なお、RfmはRubyで記述されているためRuby on Rails上で動作させることもできますが、現状ではRailsのActive Recordと連係して動作するものではありません。

[関連]FileMaker API for PHP用拡張アクセス権キーワード(FAMLog)

(2007/07/12追記:タイトルを「Ruby FileMaker APIと拡張アクセス権キーワード」から「Rfmと拡張アクセス権キーワード」に変更し、さらに「Ruby FileMaker API」を「Rfm」という表記に変更しました。)

Tag: FileMaker

APPLE-SA-2007-06-20 Mac OS X v10.4.10

June 26, 2007

Mac OS X v10.4.10およびMac OS X Server v10.4.10にはセキュリティ脆弱性を修正するアップデートも含まれています。

バージョン10.4.10では、IPv6プロトコルに関する脆弱性が修正されています。この脆弱性が悪用されると、リモートからネットワークパフォーマンスに悪影響のある攻撃を受ける恐れがありました。

なお、上記の問題点については、Mac OS X v10.4以前のバージョンには影響ないとのことです。

(2007/07/05追記:IntelベースMacにおけるオーディオ関係の不具合に対処するMac OS X 10.4.10 Update v1.1が7月3日に公開されていました。)

Tag: Security

Rfm 0.2.0

June 25, 2007

オブジェクト指向スクリプト言語RubyからFileMaker Server AdvancedでホストされているFileMakerデータベースへのアクセスを可能にするオープンソースソフトウェア「Rfm 0.2.0」が公開されています。

バージョン0.2.0では、Rfm::Serverオブジェクトのオプションとして:raise_on_401が追加され、これまで未実装であったオブジェクトフィールドがサポートされるようになっています。その他にも日時情報の取り扱いが改善されるなど、不具合の修正や機能追加・改善が行われており、アルファ版相当だったものがベータ版相当として位置づけられるようになっています。

付属のREADMEも一部更新されていたため、README日本語訳もあわせて更新を行いました。現時点では配布パッケージに含まれていませんが、下記よりバージョン0.2.0用のREADME日本語訳のファイル(README.ja)をダウンロードできます。

・ダウンロード:「Rfm 0.2.0 README日本語訳

なお、Rfmをインストールするためには、Rubyのパッケージ管理ツールであるRubyGemsを利用できる環境が必要です。

(2007/07/12追記:タイトルを「Ruby FileMaker API 0.2.0」から「Rfm 0.2.0」に変更し、さらに「Ruby FileMaker API」を「Rfm」という表記に変更しました。)

Tag: FileMaker

Mac OS X 10.4.10 Update

June 22, 2007

Appleから「Mac OS X 10.4.10 Update」(PowerPCベースMac用IntelベースMac用)および「Mac OS X Server 10.4.10 Update」(PowerPCベースMac用IntelベースMac用)の配布が開始されています。

Mac OS X v10.4.10の主な改良点は下記の通りです。

・RAWカメラサポート(IntelベースMacのみ)
・外部USBデバイスのマウントおよびマウント解除
・他社製ソフトウェア・アプリケーションのサポート
・セキュリティアップデート

なお、Mac OS X 10.4.10 Updateを適用した環境では、Parallels Desktop for Mac(日本語版、バージョン2.5英語版)の仮想マシンゲストOSにおいてUSB機器の接続に問題があるとのことです。対象となるParallels Desktop for Macを利用している場合には、Parallels Desktopアプリケーションのアップデートが登場するまでMac OS X 10.4.10 Updateの適用をしばらく待った方がいいでしょう。

(2007/07/03追記:6月29日に日本語版Parallels Desktop for Macのアップデータが公開されていました。)

Tag: Mac

Rubyのバージョン確認方法

June 21, 2007

Mac OS Xでは数多くのスクリプト言語がサポートされていますが、スクリプト言語の1つであるRubyも標準でインストールされていて、すぐに使用することができます。

インストールされているRubyのバージョンを確認するには、rubyコマンドで--versionオプションを使用します。Mac OS X v10.4.9が動作しているIntelベースMacでは、Rubyのバージョン情報は次のように表示されます。

[実行例]
$ ruby --version
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [universal-darwin8.0]

Tag: Ruby

Rfm 0.1.0 README日本語訳

June 20, 2007

オブジェクト指向スクリプト言語RubyからFileMaker Server AdvancedでホストされているFileMakerデータベースへのアクセスを可能にするオープンソースソフトウェア「Rfm(FileMaker API for Ruby)」に付属するREADMEの翻訳を行いました。

下記よりREADME日本語訳のファイル(README.ja)をダウンロードできます。

・ダウンロード:「Rfm 0.1.0 README日本語訳

Rfmは、書籍「FileMaker Pro大全」の原著者の1人であるGeoff Coffey氏によるプロジェクトであり、2006年9月にバージョン0.1.0が公開されました。まだ実装されていない機能があり、ベータ版の前のアルファ版相当と位置づけられています。

なお、Rfmをインストールするためには、Rubyのパッケージ管理ツールであるRubyGemsを利用できる環境が必要です。

(2007/06/25追記:2007年6月23日にRfm 0.2.0が公開されました。)

(2007/07/12追記:2007年7月10日にRfm 1.0が公開されました。同時に、本記事のタイトルを「Ruby FileMaker API README日本語訳」から「Rfm 0.1.0 README日本語訳」に変更し、さらに「Ruby FileMaker API」を「Rfm」という表記に変更しました。)

Tag: FileMaker

ClamXav 1.0.8

June 08, 2007

Mac OS Xで動作するフリーのウィルスチェッカーである「ClamXav 1.0.8」が公開されています。

バージョン1.0.8では、ClamAVの最新安定版であるバージョン0.90.3が搭載されています。

ClamXav 1.0.8は、UniversalアプリケーションとしてIntelベースのMacにも対応しており、Mac OS X v10.3およびv10.4で利用できます。

Tag: Mac

Xserve Lights-Out Management Firmware Update 1.0

June 01, 2007

Appleから「Xserve Lights-Out Management Firmware Update 1.0」が公開されています。

このファームウェアアップデートでは、IntelベースのXserveにおけるセキュリティ上の問題が1点修正されています。

特定の方法で設定されたIntelベースのXserveに対して、IPMI経由でリモートから管理者権限を奪取されてしまう問題が修正されていて、IPMI経由でログインする場合にパスワードが求められるように対処されています。

Tag: Security

このページの上へ