FAMLog


ScriptMaster 4が公開

August 05, 2010

360Worksが無償で利用可能なFileMakerプラグインであるScriptMasterの新バージョン「ScriptMaster 4」を2010年7月に公開しています。

ScriptMasterは、Javaプラットフォーム用のスクリプト言語であるGroovyを使用してScriptMasterのモジュールを記述することにより、FileMaker Proでさまざまな機能拡張を行うことができるプラグインです。

バージョン4では、ネットワーク経由でScriptMasterのモジュールをロードできるようになると共に、Groovy 1.7.1が同梱され、XPathのパースやファイル名のリネームなどができるモジュールが新たに用意されています。

今回新たに有償版のScriptMaster 4 Advancedも発売されており、Advanced版ではFileMakerプラグインの生成、クリップボードへのアクセス、およびFileMakerのSQLエンジンへのアクセスができます。ScriptMaster 4 Advancedの価格は年間95ドルです。

Tag: FileMaker

マイコミジャーナルでFMCakeMixの最新動向を紹介した記事が掲載

August 04, 2010

総合ニュースサイト「マイコミジャーナル」で連載されているコラムにおいて、FMCakeMixの最新動向を紹介した記事が掲載されています。

FileMaker×PHPで作る、簡単・便利なWebアプリ」はマイコミジャーナルで連載されているコラムであり、毎週水曜日に新しい記事が掲載されます。

コラムの最新記事では、FMCakeMixにおいて最近のバージョンで変化があった点について紹介および解説されています。また、今後少しずつFMCakeMixについてコラムで紹介していく予定であるとのことです。

[関連]【コラム】FileMaker×PHPで作る、簡単・便利なWebアプリ (73) 最新FMCakeMixの動向を追う(マイコミジャーナル)

Tag: FileMaker

CodeZineでFileMaker Goの紹介記事が掲載

August 03, 2010

開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine(コードジン)」において、FileMaker Goの紹介記事が掲載されています。

記事では、FileMakerがiOS搭載デバイス(iPhone、iPodおよびiPad)に対応した意味や、FileMaker Goがもたらすインパクトについて解説されています。

FileMaker Goは、iPhoneまたはiPad上でFileMakerデータベースの閲覧、編集、検索を行うことができるアプリケーションです。FileMaker Goを使用するには、iPhoneまたはiPod touchではiOS 4、iPadではiOS 3.2が必要になります。

[関連]iOSに対応したFileMakerは「第3のiOS開発環境」(CodeZine)

Tag: FileMaker

FileMaker GoとGet(システムプラットフォーム)関数

August 02, 2010

FileMaker Proの「Get(システムプラットフォーム)関数」は、現在のプラットフォームを示す数値を返します。

この関数の戻り値は下記のようになります。

・「-1」:PowerPCベースのMac上で実行した場合
・「1」:IntelベースのMac上で実行した場合
・「-2」:Windows XP、Windows Vista、Windows 7上で実行した場合
・「3」:モバイルデバイス(iPhone、iPad)上で実行した場合

FileMaker GoでGet(システムプラットフォーム)関数を実行すると、この関数の戻り値は「3」となります。Get(アプリケーションバージョン)関数と共に使用することで、現在のプラットフォームを判定してiPhoneやiPad専用のレイアウトに移動するといった処理が可能です。

[関連]Get(システムプラットフォーム)関数とWindows Vista(FAMLog)

Tag: FileMaker

FileMaker GoとGet(アプリケーションバージョン)関数

July 23, 2010

FileMaker Proの関数である「Get(アプリケーションバージョン)関数」は、FileMakerのアプリケーションの種類とバージョン情報を示す文字列を返します。

FileMaker Goで上記の関数を実行すると、次のような形式の値を返します。

・iPhoneおよびiPod touch:「Go 1.0.1」
・iPad:「Go_iPad 1.0.1」

FileMaker Go for iPadのバージョン1.0.2の場合には「Go_iPad 1.0.2」という値を返します。この値はFileMaker Server Admin Consoleにも表示されます。

Tag: FileMaker

FileMaker Goに関する情報提供サイト「FMGo情報局」を開設

July 22, 2010

FileMaker Goに関する情報提供サイト「FMGo情報局」を開設しました。

FMGo情報局は、株式会社エミックがお届けするFileMaker Goに関する情報提供サイトです。FileMaker GoとiPad、およびiPhoneに関連する情報を順次発信していきます。

URLはhttp://www.emic.co.jp/go/、Twitterのアカウントは@fmgoinfoです。

定期的な情報発信だけでなく、今後FileMaker Goで使用できるテンプレートの無償提供も予定しています。よろしければ是非「FMGo情報局」に定期的にご訪問ください。

Tag: FileMaker

FileMaker Go for iPhoneとFileMaker Go for iPadが発売

July 21, 2010

ファイルメーカー社が、FileMaker Go for iPhoneとFileMaker Go for iPadを発表しています。

FileMaker Goは、iPhone用またはiPad用の別々のアプリケーションとして用意されており、iPhoneまたはiPad上でFileMakerデータベースの閲覧、編集、検索を行うことができます。FileMaker ServerやFileMaker Proでホストされているデータベースに接続して使用することも可能です。

FileMaker Goは、FileMaker Pro 7以降のバージョンで作成されたデータベースと互換性があります。FileMaker Goを使用するには、iPhoneまたはiPod touchではiOS 4、iPadではiOS 3.2が必要になります。

FileMaker Go for iPhoneの価格は2,300円、FileMaker Go for iPadの価格は4,600円で、それぞれiTunes App Storeで購入できます。

Tag: FileMaker

第61回「FileMaker Fun Night!」発表資料

July 20, 2010

2010年7月17日に行われた、セブンズドア主催のFileMakerユーザー向けイベント「FileMaker Fun Night!」(第61回)で発表した資料を下記よりダウンロードできます。

・ダウンロード:「FileMaker ServerとCakePHPによるカスタムWeb開発」(PDF形式/ファイルサイズ:約980KB)

「Introducing_FMCakeMix.pdf」のSHA-1ダイジェスト:
c9f339dd234e49f26069918ea675080fbe804b5f

デモでは、Beezwax Datatools, Inc.が配布しているデモアプリケーションを利用して、CakePHPのページ付け機能やデバッグ機能、およびテスト機能について紹介しました。

■関連リンク

http://www.beezwax.net/solutions/FMCakeMix

http://github.com/beezwax/FMCakeMix

Tag: FileMaker

「Rfm Code Reading #8」のお知らせ

July 16, 2010

2010年8月7日(土)午前9時30分より「Rfm Code Reading #8」を開催します。

RubyとFileMaker ServerのカスタムWeb公開に興味のある方のご参加をお待ちしています。詳細については下記URLのページをご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/matsuo_atsushi/20100716/p1

なお、今回のテーマは「Rfm::Result::Recordクラス」です。

Tag: FileMaker

Mac版FileMaker Pro 11ではCFM形式プラグインはサポート対象外に

July 14, 2010

FileMaker Pro 11では、サポートされるサードパーティ製プラグインがMach-O形式のみとなり、CFM形式のプラグインはサポートされなくなっています。

この変更はMac版のみに該当し、Windows版には特に影響はありません。

現状では上記の仕様変更により大きい影響はほぼない状況ですが、とても古いプラグインを利用していて、Mac版のFileMaker Pro 11へアップグレードするような場合には、念のためバージョン11で動作するか事前に確認するとよいでしょう。

[関連]Miscellaneous behavior changes in FileMaker Pro 11(FileMaker Knowledge Base)

Tag: FileMaker

このページの上へ