FAMLog


アスキー・ドットPC 2008年11月号

September 24, 2008

月刊パソコン活用誌「アスキー・ドットPC 2008年11月号」が本日発売されました。

アスキー・ドットPCではFileMaker(ファイルメーカー)で作られた「ちょい得」ツールを紹介する記事が連載されていますが、最新号(2008年11月号)では座談会形式の記事が掲載されていて、今回ちょい得ツール開発者の1人として座談会に参加する機会をいただきました。

4名の開発者が、これまでのちょい得ツールを振り返りながら、FileMakerの可能性について語った座談会となっています。

Tag: FileMaker

FileMaker XSLTスタイルシート用拡張関数はRubyでも開発可能

September 22, 2008

FileMaker Server 9およびバージョン8以降のFileMaker Server Advancedでは、XSLTスタイルシートから直接呼び出せる独自の拡張関数をJavaScriptで作成できます。

JavaScriptに限らず各種スクリプト言語でFileMaker XSLTスタイルシート用の拡張関数を定義することができ、例えばJavaScriptではなくRubyを利用して拡張関数を開発することも可能です。

RubyでXSLTスタイルシート用拡張関数を開発するには、Javaで実装されたRuby処理系であるJRubyを利用します。「jruby.jar」をWeb公開エンジンに追加した後、Web公開エンジンを再起動することで、Rubyで拡張関数を定義できる環境が整います。

[関連]FileMaker 8 カスタムWeb公開の新機能と改善点 (2)(FAMLog)

Tag: FileMaker

FileMaker 9 "10+1"バンドル キャンペーン期間延長

September 11, 2008

ファイルメーカー社が、現在実施中の「FileMaker 9 "10+1"バンドル キャンペーン」を2008年12月26日まで期間を延長すると案内しています。

このキャンペーン製品は、VLAのキャンペーン製品であり、FileMaker Pro 9 (10ライセンス)と FileMaker Server 9(1ライセンス)が含まれます。最初の1年間有効なメンテナンスも付いていて、メンテナンスの有効期間内に新しいバージョンが日本国内で発売されると、追加支払いなしに新バージョンにアップグレードすることができます。

同時に、4本分の値段で5本分のFileMaker Pro 9をキャンペーン価格で購入できる「FileMaker Pro 9 5ライセンスパック キャンペーン」も2008年12月26日まで期間が延長されています。

Tag: FileMaker

第38回「FileMaker Fun Night!」イベントレポートが公開

September 09, 2008

セブンズドアが、毎月Apple Store, Ginzaで行っているイベント「FileMaker Fun Night!」のレポートを更新しています。

2008年8月24日に行われた第38回のイベントレポートが追加されており、ジョン・シンディラー氏による講演内容やFMTouch、および集計とカスタム関数に関する情報などが紹介されています。

次回は、「画像を上手に扱おう」というテーマで2008年9月27日(日)18:00-19:30に同イベントが開催される予定になっています。なお、同イベントは参加費および事前申し込みは共に不要です。

Tag: FileMaker

FileMaker Et Cetera

September 08, 2008

株式会社レクレアルが、FileMaker関連情報を届けるメールマガジン「FileMaker Et Cetera」の発行を開始しています。

FileMaker Et Ceteraは、月2回から月4回の不定期刊で、FileMakerに関するさまざまな情報や最新情報を伝えるメールマガジンです。無料で読者登録が可能です。

また、同メールマガジンでは、FileMaker関連の質問も受け付けており、その質問はメールマガジン上にて回答される予定であるとのことです。

Tag: FileMaker

FMGateway.jp

September 04, 2008

株式会社スプラッシュが、開発者向けFileMaker関連製品のオンライン販売サイト「FMGateway.jp」を開設しています。

FMGateway.jpは、世界中にあるFileMaker関連の役立つ必携ソフトウェアのローカライズおよび販売を行うサイトであり、株式会社スプラッシュが企画・運営しています。

SeedCode Calendarの最新版が近日中に発売予定であるだけでなく、SuperContainerやAdminAnywhere、Clip Managerも同サイトで取り扱う予定であるとのことです。

Tag: FileMaker

エキスパートに学ぶFileMaker導入ガイドブック (2)

September 03, 2008

ファイルメーカー社のWebサイト内にあるFileMaker導入のためのガイドブックを提供しているページにおいて新しいガイドブックが追加されています。

新たに追加された下記のガイドブックはFileMaker Serverに関するもので、OSのセットアップやセキュリティに関する設定についても丁寧に解説されています。

・「初めての方の不安が解消するFileMaker Server 9 導入ガイド」

ITガイドブックは、企業内担当者だけでなく、受託開発を始めたばかりの開発者にも役立つ内容となっています。

[関連]エキスパートに学ぶFileMaker導入ガイドブック(FAMLog)

(2009/01/19追記:「FileMaker Server 9 導入ガイド」を「初めての方の不安が解消するFileMaker Server 9 導入ガイド」に修正しました。)

Tag: FileMaker

FileMakerのWeb公開機能について解説した講演のPodcastが公開

September 01, 2008

http://msyk.net/において、2008年8月27日に行われた「FileMaker テクノロジートレンド」でのFileMakerのWebテクノロジーに関する講演がPodcastとして公開されています。

講演では、FileMakerでのWeb公開機能の歴史や現状、FileMaker API for PHPとFX.phpの比較およびパフォーマンスに関する考察などについて解説されています。

iTunesで「詳細」メニューの「Podcast を登録...」を選び、PodcastフィードのURL(http://msyk.net/fmp/rss.xml)を入力してOKボタンを押せば、iTunesで上記のPodcastを視聴することができます。

[関連]コンテキストを解説したプレゼンテーションのPodcastが公開(FAMLog)

Tag: FileMaker

fmservicewrapperd

August 29, 2008

Mac版FileMaker Server 9ではlaunchdを利用してデーモンを起動するように変更されましたが、これに伴い「fmservicewrapperd」というデーモンが新たに追加されています。

fmservicewrapperdの正式名称は不明ですが、最初にlaunchdがfmservicewrapperdを起動します。その後fmservicewrapperdが、FileMaker Server、FileMaker Server Helper、Web公開エンジン、およびAdmin Consoleサーバー用のTomcatを起動します。FileMaker Server(データベースサーバー)とWeb公開エンジンについては自動起動設定の内容に応じて起動されます。

なお、fmservicewrapperdは下記の場所にあります。

/Library/FileMaker Server/Common/service-wrapper/fmservicewrapperd

(2010/04/22追記:Mac版FileMaker Server 11では、FileMaker Server 9で導入されたfmservicewrapperdが不要になり、FileMaker Server関連デーモンの起動プロセスについて最適化が行われています。)

Tag: FileMaker

Mac版FileMaker Server 9ではデーモン起動がlaunchdベースに

August 28, 2008

Mac版FileMaker Server 9では、Mac OS X Tigerで導入されたlaunchdを利用してデーモンを起動するように変更されています。

バージョン7、8および8.0v4のMac版FileMaker ServerではStartupItemsディレクトリ内の起動スクリプトを利用して、FileMaker Serverデーモン、FileMaker Server HelperデーモンおよびWeb公開エンジンを起動および停止していました。

Mac版FileMaker Server 9では、StartupItemsではなくlaunchdで起動されるように変更されているため、デーモンの起動や停止にSystemStarterコマンドは使われなくなりました。

Tag: FileMaker

このページの上へ