FAMLog
拡張アクセス権
December 09, 2004
FileMaker Pro 7において、FileMakerネットワーク共有やWeb公開、ODBCおよびJDBCによる共有などの方法を使用してデータ共有を行う場合には、データベースごとに「拡張アクセス権」を設定します。
拡張アクセス権は、どういった方法で共有データへのアクセスを許可するか定義するものです。拡張アクセス権を使用すると、任意のアクセス権セットを割り当てられたアカウントが、許可された共有方法でデータにアクセスできるよう設定することができます。
FileMaker 7でWeb公開を行うためには、使用するWeb公開技術のタイプに応じて、データベースに拡張アクセス権を作成・設定する必要があります。
FileMaker Site Assistant使用前の確認項目
December 03, 2004
FileMaker Site Assistantは、Mac版では通常下記のフォルダにインストールされます。
/Applications/FileMaker Server 7/Web Publishing Tools
Site Assistantを使用するには、Web公開エンジンでXSLTを使用したカスタムWeb公開が有効になっている必要があります。使用前に確認すべき点は下記の通りです。
・XSLTを使用したカスタムWeb公開の拡張アクセス権(キーワードは「fmxslt」)がデータベースに設定されている
・適切なアクセス権セットが使用されるようにデータベースが設定されている
・データベースがFileMaker Serverによってホストされて開かれている
・WebサーバーおよびFileMaker Server Web公開エンジンが実行されている
・Web公開エンジンでXSLT公開が有効になっていて、XSLTスタイルシートを使用およびテストできる状態である
FileMaker Site AssistantとFileMaker CDML Converterの動作条件
December 02, 2004
Mac版FileMaker Server 7 Advancedに付属する、FileMaker Site AssistantとFileMaker CDML Converterのシステム必要条件は下記のようになっています。
・Apple G3またはG4コンピュータ、500MHz以上
・必要なインストール済みRAM容量:256MB以上
・必要なハードディスクの空き容量:100MB以上
・CD-ROMドライブまたはDVDドライブ
・オペレーティングシステム:Mac OS XまたはMac OS X Server v10.2.8(Java 1.4.1 Update 1適用済み)、あるいはv10.3
・(Site Assistantのみ)TCP/IP経由でのWeb公開エンジンとのネットワーク接続、またはWeb公開エンジンと同じホストへのインストール
Site AssistantおよびCDML Converterをインストールする場合には、Mac版では「FileMaker Web Publishing Tools」という名称のインストーラを使用します。
(2007/01/03追記:「Mac版のFileMaker Site AssistantとFileMaker CDML Converterのシステム必要条件」を「Mac版FileMaker Server 7 Advancedに付属する、FileMaker Site AssistantとFileMaker CDML Converterのシステム必要条件」に記述を変更し、リンク先のURLを変更しました。)
データベースセッションの長所と短所
December 01, 2004
FileMaker Server 7 AdvancedのWeb公開エンジンでデータベースセッションオプションを有効にした場合と無効にした場合では、それぞれ長所と短所があります。
データベースセッションを有効にすると、グローバルフィールドの値およびスクリプトによって変更された状態がリクエスト間で維持されますが、Webセッションの数がFileMaker Server上の同時データベースセッションの最大数(100)に制限されるという短所があります。
逆に、データベースセッションを無効にすると、グローバルフィールドの値や状態がリクエスト間で維持されませんが、Webセッションの数がデータベースセッションの最大数に制限されなくなります。この場合、Webセッションの最大数は、Web公開エンジンのホストコンピュータに搭載されているメモリサイズによってのみ制限されます。
グローバルフィールドの値や状態をリクエスト間で維持する必要が特にない場合には、データベースセッションオプションを有効にする必要はありません。
目で見る1ステップ3分マニュアル FileMaker Pro 7 Win&Mac両対応
November 30, 2004
FileMaker Pro 7の初心者を対象にした入門書で、見開き完結で解説した書籍「目で見る1ステップ3分マニュアル FileMaker Pro 7 Win&Mac両対応」が発売されています。価格は税込2,205円です。
フィールド定義、レイアウト基礎・応用、検索・ソートの仕方、式と関数などの基本的な内容だけでなく、スクリプトによる自動化、リレーション、集計、データの互換と共有、インスタントWeb公開など、目的にあわせた様々なテクニックも解説しています。
Windows版とMac版の両方に対応しており、バージョン7への移行方法についても解説されています。
FileMaker Server 7 Advanced カスタムWeb公開の新機能 (5)
November 29, 2004
FileMaker Server 7 AdvancedのXSLTを使用したカスタムWeb公開で「データベースセッション」オプションを有効にした場合、リクエスト間でグローバルフィールドの値を保持することができます。また、スクリプトで状態を変更した場合、リクエスト間で変更後の状態が維持されます。
セッションを使用するXSLTスタイルシートによって実行されるリクエストでは、スタイルシートで定義されたセッションの期間中、または他のリクエストで変更されるまで、グローバルフィールドの値が保持されます。また、リクエスト間で状態も維持されますが、例えば、「再ログイン」スクリプトステップによってアカウントを切り替えた場合、変更されたアクセス権がリクエスト間で維持されます。
データベースセッションオプション設定は最初は無効になっています。リクエスト間でグローバルフィールドの値やアカウントの状態を維持したい場合は、管理コンソールを使用して、Web公開エンジンのデータベースセッションオプションを有効にする必要があります。
(2006/03/24追記:「XSLTスタイルシートでグローバルフィールドを使用する場合やリクエスト間で状態を維持したい場合」を「リクエスト間でグローバルフィールドの値やアカウントの状態を維持したい場合」に修正しました。)
FileMaker Server 7 Advanced カスタムWeb公開の新機能 (4)
November 26, 2004
FileMaker Server 7 AdvancedのXSLTを使用したカスタムWeb公開では、新たにセッション管理のための関数群が用意されています。
XSLTスタイルシートでFileMaker XSLT拡張関数のセッション関数を使用することで、Webユーザーを判別し、サーバー側でWebユーザーの情報・状態を保持できる仕組みを組み込むことが可能です。
Server 7 Advancedでは、セッションには次の2つのタイプのセッションがあります。
・Webセッション
・データベースセッション
データベースセッションの利用はオプション設定となっていて、オプションを有効にした場合と無効にした場合では、それぞれ長所と短所があります。
FileMaker Server 7 Advanced カスタムWeb公開の新機能 (3)
November 25, 2004
FileMaker Server 7 Advancedでは新しく「fmresultset」というFileMaker XML文法を利用することができます。
fmresultset文法はWeb公開エンジンでサポートされている文法で、従来からあるFMPXMLRESULT文法とFMPDSORESULT文法の両方の特徴を組み合わせて設計されたものです。XMLデータへのアクセスとFileMaker XSLTスタイルシートで使用でき、Web公開エンジンではこの文法を利用することが推奨されます。
柔軟でXSLTスタイルシートオーサリングに最適化されており、名前によるフィールドアクセスや、関連レコード(ポータル)のデータ操作をより簡単に行うことができます。また、XMLエレメント名にFileMakerの用語が使用され、集計、計算およびグローバルフィールドを識別する機能も含まれています。
FileMaker Server 7 Advanced カスタムWeb公開の新機能 (2)
November 19, 2004
FileMaker Server 7 AdvancedのWeb公開機能では、FileMaker Pro 7と同様に、データベースのアクセス権で定義されているユーザーのアカウント設定に基づいて、一元的にセキュリティを確保できるようになっています。ただし、これにより従来のWebセキュリティデータベースはサポートされなくなっています。
Web公開エンジンでは、管理コンソールで設定を行うことにより、特定のタイプのWeb公開技術のみ有効にすることができます。例えば、XSLTを使用したカスタムWeb公開機能のみ有効にして、インスタントWeb公開とXMLを使用したカスタムWeb公開機能は無効にする、といったことができます。
また、データベースファイルに対して適切な拡張アクセス権を設定することにより、個々のデータベースごとに特定のWeb公開機能のみ有効もしくは無効にすることもできます。
このようにセキュリティ面を考慮した機能追加が図られていて、様々な方法でセキュリティを高めることが可能になっています。
FileMaker Server 7 Advanced カスタムWeb公開の新機能 (1)
November 18, 2004
FileMaker Server 7 AdvancedのカスタムWeb公開では、多くの重要な新機能が提供されています。
その1つに、FileMaker XSLTスタイルシートにおいて、XMLデータの要求時に使用するクエリーコマンド、引数および値を静的に定義しておくことで、クエリーコマンドとクエリー引数の不正使用を防止できるようになったことが挙げられます。
クエリーコマンドと引数をXSLTスタイルシートに静的に定義した場合、それらはURLクエリー文字列で指定されたクエリーコマンドや引数よりも優先されるため、セキュリティを高める効果的な方法の1つとなります。また、URLクエリー文字列を短くできるという利点もあります。