FAMLog
FileMaker 7のセキュリティ改善点 (3)
August 04, 2005
FileMaker 7のFileMakerネットワーク共有機能では、アカウント名とパスワードに一方向の暗号化アルゴリズムを使用して、パスワードクラックツールによる侵入を防止します。
ファイルメーカーPro 6およびそれ以前では、FileMakerネットワークによる共有にセキュリティ上の問題点があり、イントラネットでのみ使用しなければならなかったり、あるいはVPNを使用しなければならないなど、利用できる環境がかなり制限されていましたが、その点がバージョン7で改善されたことになります。
さらに、FileMaker Server 7を用いてSSLを使用する設定を有効にすれば、通信内容を暗号化することも可能になり、FileMakerネットワーク共有機能を従来に比べてかなり安心して利用できるようになったと言えます。
FileMaker 7のセキュリティ改善点 (2)
August 03, 2005
FileMaker 7は、バージョン6およびそれ以前と比較してセキュリティ面で多くの点が改善されていますが、セキュリティにおいて重要なパスワードの扱いについて細かく設定できるようになっています。
バージョン7では、次回データベースを開いたときに新しいパスワードを指定するように利用者に要求したり、指定した日数が経過した後にパスワードを変更するよう利用者に要求する設定を有効にすることができます。
また、パスワードの最小の長さを設定することも可能になっています。
ICU4J 3.4
August 02, 2005
Unicodeのサポートやソフトウェアの国際化に必要な機能を提供するJavaライブラリ「ICU4J 3.4」が公開されています。
ICU4J 3.4では、Unicode 4.1およびCLDR 1.3がサポートされた他、文字セットの判別に利用できるAPIが新しく追加されています。
ICU4Jを利用すると、Unicodeの正規化処理や、西暦と和暦の変換などが可能になります。
FileMaker 7のセキュリティ改善点 (1)
August 01, 2005
FileMaker 7は、バージョン6およびそれ以前と比較して、セキュリティ面で多くの点が改善されています。
アカウントとパスワードを組み合わせてデータベースを保護できるようになった他、FileMaker Pro 7では1つのファイル内で複数のテーブルがサポートされるようになったため、1組のアカウントとアクセス権セットで、単一のファイルに複数のテーブルが含まれるデータベースを保護できます。
1つのファイルの中に複数のテーブルを入れるように設計すれば、複数のファイルを使用したときと違って、ファイルごとにアカウントやアクセス権セットを作成する必要がなくなります。
Mac OS X v10.4でACLを有効にする
July 29, 2005
アクセス制御リスト(ACL)はMac OS X Server v10.4の新機能の1つであり、ワークグループマネージャを使うことでACLの各種設定ができます。
一方、通常版のMac OS X v10.4では、ACLは通常有効になっておらず利用できませんが、fsaclctlコマンドを使ってコマンドラインでACLを有効にすることができます。
fsaclctlコマンドでブートボリュームに対してACLを有効にするには、次のようにターミナルでコマンドを入力します。
sudo /usr/sbin/fsaclctl -p / -e
Web Security Threat Classification日本語版
July 28, 2005
WASC(Web Application Security Consortium)が配布しているドキュメント「Web Security Threat Classification」の日本語版が公開されています。
このドキュメントは、Webアプリケーションのセキュリティに対する脅威について体系的に分類および具体的に解説されていて、Webアプリケーションを開発およびWebサイトを運営する上で、知っておくべき安全なプログラミング作法やセキュリティ面のガイドラインを提供する内容となっています。
新しいMac miniは512MBのRAMを標準搭載
July 27, 2005
アップルが2005年7月26日に、全モデルのメモリーを倍増したMac miniも発表しています。
今回発表されたMac miniは全機種に512MBのメモリーが標準搭載され、AirMac ExtremeとBluetoothによるワイヤレスネットワーク機能を内蔵したモデルと、DVDの作成が可能なSuperDriveとワイヤレスネットワーク機能を搭載したモデルを新たに追加しています。
標準でMac OS X v10.4がプリインストールされるようになった新しいMac miniは2005年7月27日より順次販売され、税込価格は、1.25GHzモデルが58,800円、1.42GHzのコンボドライブモデルが69,800円、1.42GHzのSurperDriveモデルが81,800円となっています。
1.42GHz iBook G4
July 26, 2005
アップルが2005年7月26日に、スクロールトラックパッドと緊急モーションセンサーを搭載した新しいiBook G4を発表しています。
今回発表されたiBookは最高1.42GHzのPowerPC G4プロセッサーおよびATI Mobility Radeon 9550を採用し、全モデルに512MBのメモリーと54Mbps AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0+EDRを標準装備しています。
新しいiBook G4シリーズは2005年7月27日より順次販売され、税込価格は、12インチモデルが119,800円、SuperDriveを搭載した14インチモデルが149,800円となっています。
アクセス制御リスト(ACL)
July 25, 2005
Mac OS X Server v10.4の新機能の1つに「アクセス制御リスト(ACL)」があります。
アクセス制御リスト(ACL)を利用すると、ファイルやフォルダのアクセス権をきめ細かく制御することが可能になり、ファイルやフォルダに対して複数のユーザーおよびグループのアクセス権を設定できます。また、Windows Server 2003やWindows XPとも完全互換なアクセス権を設定できます。
Mac版FileMaker Server 7でホストされるすべてのデータベースファイルは、通常はfmsadminグループが読み書きできるようにアクセス権を変更する必要がありますが、ACLを利用することにより、ファイルごとにアクセス権を変更する必要がないようにすることが可能です。
[関連資料]Tiger Serverで使うFileMaker Server(http://msyk.net/fmp/)
Jakarta Commons Codecでメッセージダイジェストを生成
July 22, 2005
The Jakarta Projectの「Commons Codec」は、よく利用されるエンコードおよびデコード処理の機能を提供するJavaのライブラリです。
Commons CodecのDigestUtilsクラスには、SHA-1およびMD5のダイジェストを生成するメソッド(shaHex、md5Hex)が含まれているので、このライブラリをFileMaker Server AdvancedのWeb公開エンジンに追加することにより、XSLTスタイルシートからメッセージダイジェストを手軽に生成することが可能になります。
Commons Codecはメッセージダイジェストを生成する以外に、Base64やURLエンコード、Quoted-Printable形式など、各種エンコードおよびデコード処理を行うクラスが用意されています。