FAMLog


mod_ssl 2.8.23-1.3.33 for OpenSSL 0.9.8

July 07, 2005

通信暗号化ライブラリとして広く利用されているOpenSSLの新バージョン「OpenSSL 0.9.8」がリリースされたことに伴い、OpenSSL 0.9.8に対応したApache 1.3.33用のSSLモジュール「mod_ssl 2.8.23-1.3.33」が公開されています。

OpenSSL 0.9.8では数多くの新機能が追加され、opensslコマンドで作成されるデフォルトのダイジェストがMD5からSHA-1のアルゴリズムに変更されています。

なお、Apache 2.0ではmod_sslが同梱されていますが、OpenSSL 0.9.8への対応は近々リリースされる予定であるApache 2.0.55で対応するようです。

Tag: Apache

XSLTからJavaのメソッドを関数として呼び出す

July 06, 2005

FileMaker Server 7 AdvancedのXSLTを使用したカスタムWeb公開では、Xalan-Javaの拡張機能を用いてXSLTスタイルシートでJavaのメソッドを使用できます。

XSLTスタイルシートでJavaのメソッドを使用するには、Javaのパッケージ名やクラス名に基づいてネームスペース(名前空間)の宣言を行い、宣言したネームスペースを使ってメソッドを呼び出すだけです。

例えば、org.apache.xalanパッケージのVersionクラスに含まれるgetVersionメソッドを使うには、次のようにxsl:stylesheetエレメントでネームスペースを宣言した上で、XSLTのテンプレートルールにおいて「接頭辞:メソッド名(引数)」という形式で記述することで、Web公開エンジンで使用されているXalan-Javaのバージョン情報を取得できます。

(ネームスペースの宣言例)
xmlns:version="xalan://org.apache.xalan.Version"

(メソッドの使用例)
<xsl:value-of select="version:getVersion()"/>

Tag: FileMaker

Xalan-Java Extensions

July 05, 2005

FileMaker Server 7 AdvancedのWeb公開エンジンに使われているXSLTプロセッサーであるXalan-Javaの拡張機能を利用すると、XSLTスタイルシートで直接JavaやJavaScriptを利用することが可能になります。

この拡張機能はXalan-Java独自の機能ですが、XSLTからJavaのメソッドを関数として呼び出したり、豊富にあるJavaのライブラリを利用したり、JavaScriptを始めとするスクリプト言語を使って独自の拡張関数を作成することなどにより、Web公開エンジンの機能を拡張できます。

スクリプト言語を使用できるようにするにはFileMaker, Inc.のWebサイトで配布されている2つのライブラリファイルを追加して有効にする必要がありますが、Javaのメソッドを使うにあたってはライブラリファイルを別途追加する必要はありません。

Tag: FileMaker

MD5チェックサムを確認する方法

July 04, 2005

Mac OS XでMD5チェックサムを確認するには、ターミナルで次のように入力します。

/sbin/md5 [ファイル名 or ファイルのフルパス名]
(例)md5 httpd-2.0.54.tar.gz

なお、FileMaker Proのプラグインである「Troi Encryptor plug-in」を使うと、FileMaker ProでSHA-1ダイジェストやMD5チェックサムを作成することも可能です。

Tag: Mac

SHA-1ダイジェストを確認する方法

July 01, 2005

Mac OS XでSHA-1ダイジェストを確認するには、ターミナルで次のように入力します。

/usr/bin/openssl sha1 [ファイル名 or ファイルのフルパス名]
(例)openssl sha1 MacOSXUpdate1041.dmg

配布されているファイルが正式に配布元から提供されているものか確かめるための手段の1つとして、SHA-1ダイジェストを確認することがあります。

(2016/01/27追記:リンク先のページがなくなっていたので、リンクを削除しました。)

Tag: Mac

「Key Concepts in FileMaker 7」日本語翻訳版

June 30, 2005

FMPro.jpで、マイケル・ハリス(Michael Harris)氏著のホワイトペーパー「Key Concepts in FileMaker 7」(バージョン1.6)の日本語翻訳版PDFファイルが配布されています。

この文書では、FileMaker 7で新しくなったリレーションシップの構造や概念を中心に、従来バージョンとの比較を交えながら、 データベース構築におけるアプローチ方法や用語の定義などがまとめられています。

FileMaker Pro 7におけるファイルとテーブル、レイアウト、リレーションシップなどに関する考察が記述されたこの文書を読みつつ、実際にFileMaker Pro 7を使用することにより、FileMaker 7へのより深い理解が得られることでしょう。

(2006/06/19追記:「Key Concepts in FileMaker 7」の日本語翻訳版はKnockin' on Seven's Doorが翻訳・監修したバージョンもあります。)

Tag: FileMaker

現場の必須テクニック FileMaker Pro 7の仕事術

June 29, 2005

2005年6月28日に毎日コミュニケーションズより実践的なFileMaker Pro 7の解説書「現場の必須テクニック FileMaker Pro 7の仕事術」が発売されています。価格は税込3,570円です。

この書籍では、実践的な注文管理データベースのサンプルを用いてFileMaker Pro 7の操作法を解説し、さらにスクリプト作成やセキュリティの設定、旧バージョンやExcelなどからのデータの移行方法など、役立つテクニックが紹介されています。

サーバーソフトウェアであるFileMaker Server 7を活用したデータベースのネットワーク共有についても解説されていて、FileMaker Proを使用した実務に携わる人向けの書籍となっています。

Tag: FileMaker

Apache HTTP Server 2.1.6-alpha

June 28, 2005

Apache HTTP Serverの次期バージョンの開発途上版「Apache HTTP Server 2.1.6-alpha」がリリースされています。

Apache HTTP Serverの現在の最新安定バージョンはバージョン2.0系の2.0.54ですが、次期メジャーバージョンはバージョン2.2が予定されています。Apache 2.2の開発バージョンがバージョン2.1であり、バージョン2.0以降はLinux Kernelと同様に、バージョン番号の小数点第1位が奇数の場合は開発バージョン、偶数の場合は安定バージョンとするように番号が割り振られるようになっています。

Apache 2.2では各種新機能が追加されますが、その中の1つにApache JServ Protocol(AJP)バージョン1.3をサポートしたmod_proxy_ajpモジュールの追加が挙げられます。

Tag: Apache

StuffIt ExpanderはMac OS X v10.4に付属せず

June 27, 2005

「StuffIt Expander」はStuffIt形式やStuffIt X形式などで圧縮されたファイルを開くことができるソフトウェアですが、Mac OS X v10.4には付属していません

ファイルメーカー社から配布されているアップデータのファイルはStuffIt形式で圧縮されているため、各種アップデータを利用するためにStuffIt Expanderが必要になります。

Mac OS X v10.3までは標準で付属していましたが、Mac OS X v10.4の場合にはAllume Systems社のWebサイトからStuffIt Expanderをダウンロードして利用します。

(2007/01/04追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: Mac

Mac OS X v10.4でIPv6を無効にする

June 24, 2005

Mac OS X v10.4でコマンドラインでIPv6を無効にするには、Apple Remote Desktop 2に付属するコマンドラインツールであるnetworksetupを使用します。

(使用例)
sudo /System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/Support/networksetup-panther -setv6off "内蔵 Ethernet"

上記例では、内蔵 EthernetのIPv6機能を無効にすることを指定しています。なお、コマンドラインツールではなくシステム環境設定からもIPv6を無効にすることも可能です。

(2005/08/10追記:ip6configコマンドではなくnetworksetupコマンドを使用した記述に内容を変更しました。)

Tag: Mac

このページの上へ