FAMLog


FileMaker Server 7のデフォルトデータベースフォルダ

September 13, 2004

Mac版FileMaker Server 7では、ホストするデータベースファイルを以下のフォルダ内に通常配置します。

/Library/FileMaker Server 7/Data/Databases/

ホストするデータベースはFileMaker 7のフォーマットのファイルに限られます。

Mac OS Xでは、上記のデータベースフォルダとサブフォルダは、「fmsadmin」グループが所有する必要があります。また、データベースフォルダ内に配置されたデータベースは、グループが読み書き可能であることが重要です。

[関連]FileMaker Server 8のデフォルトデータベースフォルダ

(2006/06/07追記:関連リンクを追加しました。)

Tag: FileMaker

pmset

September 10, 2004

Mac OS Xには「システム環境設定」の「省エネルギー」設定をコマンドラインから変更するためのツールとしてpmsetが用意されています。

pmsetは電源管理関連設定の変更と読み込みを行うツールで、管理者権限を持つユーザーで実行する必要があります。

(使用例)
$ sudo pmset -a sleep 0 dim 5 spindown 0 womp 1 autorestart 1 dps 0 reduce 0

上記例の場合、下記のように設定が変更され、パラメーターで-aを指定したことによりすべての省エネルギー設定に反映されます。

・スリープしない設定に変更
・ディスプレイがスリープするまでのコンピュータが静止している時間設定を5分に
・ハードディスクをスリープさせる設定を無効に
・Ethernet経由による管理者のアクセスでスリープから復帰する機能を有効に
・停電後に自動的に再起動する設定を有効に
・プロセッサのパフォーマンス設定を「最高」に変更

pmsetの詳細はmanページに記載されていて、下記のコマンドで参照することができます。

$ man pmset

Tag: Mac

スリープモードをオフにする

September 09, 2004

FileMaker Server 7は常時起動しているコンピュータで継続して動作することを前提に設計されているため、FileMaker Serverがインストールされているコンピュータはスリープ状態に入らないように設定する必要があります。

スリープモードに入るとFileMaker Serverは強制的に処理を終了するため、データファイルの破壊や、他の予期しない動作が発生する可能性があります。

Mac OS X v10.3 "Panther"がインストールされているMacをスリープさせないようにする場合には、システム環境設定の「省エネルギー」で、「コンピュータがスリープするまでの静止している時間」のところを「しない」に設定します。

また、「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」設定も必要に応じて無効にしておくとよいでしょう。

Tag: FileMaker

FX.php日本語対応版

September 07, 2004

iViking.orgで公開されているFX.phpは、そのままでは日本語の扱いに一部問題がありますが、日本語で問題がないように改造されたFX.php日本語対応版が新居雅行氏のサイトで配布されています。

現時点で配布されているものはFX.php 2.3.2をベースとしたものでFileMaker 7には対応していませんが、FileMaker Server 7 Advancedに対応したFX.php 3.0の日本語化に早速取りかかっているとのことです。

Tag: FileMaker

10 Million Copies of FileMaker Shipped

September 01, 2004

FileMaker, Inc.が、2004年8月30日(米国時間)にFileMaker Developer Conference 2004の冒頭にて、情報を管理する上で使いやすいデータベースソフトウェアであるFileMakerを1千万本以上出荷したと発表していました。

1984年4月に最初のデスクトップ・データベース・アプリケーションの一つとして初出荷されて以来、FileMaker Proはベストセラーのクロスプラットフォーム対応ワークグループデータベースへと進化しています。

同社はまた、FileMaker Developer Conference 2004が参加者数の記録を塗り替えたと発表しています。アリゾナ州フェニックスにて2004年9月1日まで開催されている開発者のための年次会合には、世界中から1400人を上回る開発者が参加しているとのことです。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7 Advanced Now Available

August 31, 2004

FileMaker, Inc.が2004年8月30日に「FileMaker Server 7 Advanced」をリリースしたと発表しています。

FileMaker Server 7 Advancedは、FileMaker Pro 6 Unlimitedをリプレースするものであり、FileMaker Server 7の上位バージョンとして、デスクトップからWebまで共有ソリューションを効率的に管理・活用できる、先進のWeb公開&コネクティビティ機能オプションが含まれます。

FileMaker Server 7 Advancedは日本国内では今秋にリリース予定で、税込価格は303,450円です。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7でリモート管理を有効化するには

August 23, 2004

FileMaker Server 7でリモート管理を有効にするには、FileMaker Serverと同じコンピュータにインストールされたFileMaker Server Adminを使用します。

FileMaker Server AdminでFileMaker Serverに接続後、「リモートユーザに FileMaker Server の管理を許可する」設定を有効にすると、リモート管理が有効化されます。

なお、リモート管理を行うためには、FileMaker Serverを実行するコンピュータ上で、FileMaker Server Helperデーモンが動作している必要があります。

Tag: FileMaker

TELWatcher Professional 2.2

July 26, 2004

キー・プランニングが電話とデータベースを連動させるCTI製品「TELWatcher Professional」の新バージョン2.2を2004年7月26日より発売すると発表しています。

バージョン2.2では、新たにターミナルアダプタ2機種(MN-128シリーズ、ALEXシリーズ)とアナログ回線対応のナンバーディスプレイアダプタ2機種(アロハPC1、FS-A01)に対応し、着信した回線番号が通知されない場合に自動的に補正する機能である「契約者回線番号設定」が追加されています。

Mac版およびWindows版がありますが、ファイルメーカーPro 5.0、5.5、6.0のいずれかのバージョンがインストールされていることが動作条件となっており、現在のところFileMaker Pro 7には対応していないようです。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7

July 15, 2004

ファイルメーカー社が「FileMaker Server 7」を2004年8月上旬に日本国内で発売すると発表しています。価格は税込135,450円です。

FileMaker Server 7は、FileMaker 7の共有データベースソリューションを効率的に管理できるサーバーソフトウェアです。データベースのネットワーク共有・管理の性能が大幅に向上し、セキュリティ機能も強化されています。

FileMaker Server 7にはWeb公開機能はありませんが、「FileMaker Server 7 Advanced Option Pack」(税込168,000円)を購入することによりFileMaker Server 7からWeb公開機能のあるFileMaker Server 7 Advancedに移行することができます。

(2007/01/03追記:リンク先のページがなくなっていたので、リンクを削除しました。)

Tag: FileMaker

Mac OS X専用mod_encoding

June 18, 2004

Mac OS XおよびMac OS X Serverにオリジナルのmod_encodingをインストールしても、ファイル名の一部(かなの濁点半濁点等)で文字化けが発生する問題が残ります。

この問題に対処する場合には、現状Mac OS X専用mod_encodingを利用する必要があります。

Mac OS X専用mod_encodingは「WebDAVシステム構築ガイド」の付属CDに収録されていますが、Apache 1.3用のモジュールのみでApache 2.0用のものはありません。

[関連]Mac OS X Server v10.4とmod_encoding(FAMLog)

(2006/06/01追記:関連リンクを追加しました。)

Tag: Apache

このページの上へ