FAMLog


ModSecurity 2.6.0が公開

May 24, 2011

Webサーバーへの侵入の検知および防御を目的としたApacheのモジュール「ModSecurity 2.6.0」が公開されています。

ModSecurity 2.6.0では、ライセンスがGPLv2からApache License 2.0に変更されています。機能面では、新たにGoogle Safe-Browsing APIに対応し、データ変更機能などが追加されています。

その他にも、IPアドレスの扱いや例外処理、DetectionOnlyモードでの動作などさまざまな点で改良が加えられています。

Tag: Apache

Apache HTTP Server 2.2.19が公開

May 23, 2011

Apache HTTP Server 2.2.19」が公開されています。

Apache 2.2.19では、Apache 2.2.18に起因する脆弱性および不具合が修正されています。

バージョン2.2.19では、Apache 2.2.18で同梱されていたAPR 1.4.4が原因となってworkerが動作しない状態に陥るセキュリティ脆弱性が修正されています。また、Apache 2.2.18でap_unescape_url_keep2f関数を使用しているサードパーティモジュールでバイナリ互換性に問題が出ていた不具合も修正されています。

Tag: Apache

FileMaker Go 1.1.2の新機能:テンポラリフォルダへの保存と出力ファイルの上書き

May 20, 2011

2010年11月に登場したFileMaker Go 1.1.2では、テンポラリフォルダへの保存ならびに出力ファイルの上書きが可能になりました。

[フィールド内容のエクスポート]や[レコードを PDF として保存]などのスクリプトステップを使用して、テンポラリフォルダにファイルを出力できるようになっています。

また、出力ファイル名を指定してスクリプトを実行した場合、出力ファイルが上書きされるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1.2の新機能:日本語を含む5つの言語に対応

May 19, 2011

2010年11月に登場したFileMaker Go 1.1.2では、日本語を含む5つの言語に新たに対応しました。

バージョン1.1.2では、従来の英語に加えて、日本語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、およびスペイン語に対応し、日本語環境では設定画面やメニュー項目名などが日本語で表示されるようになっています。

あわせてFileMaker Goのヘルプも日本語で提供されるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:ログインの自動復元

May 18, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1には、休止状態後のログイン時にアカウント名とパスワードの再入力を省略するオプション設定が追加されています。

休止状態から復帰する際に認証情報の入力を省略したい場合、あらかじめFileMaker Proで拡張アクセス権に新しいキーワード「fmrestorelogin」をファイルに追加し、アカウントが使用しているアクセス権セットで拡張アクセス権を有効にする必要があります。

なお、FileMaker Goの設定画面において[Auto-Restore Login(ログインの自動復元)]の設定がオフになっている場合、常に認証情報の入力が求められるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:ランタイムソリューションファイルの認識

May 17, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、ランタイムソリューションファイルを認識して開くことができるようになりました。

ランタイムソリューションファイルは、通常「.USR」の拡張子が設定されているファイルであり、FileMaker Pro AdvancedのDeveloper ユーティリティを使って作成されるものです。

「.USR」の拡張子が設定されているファイルには、通常のデータベースファイルとは別のファイルアイコンが割り当てられています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:フィールド内容のエクスポート

May 16, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、フィールド内容をエクスポートできるようになりました。

FileMaker Goでは複数レコードのエクスポートはサポートされておらず、現在のレコードに保存されている単一のフィールドの内容だけエクスポートできます。エクスポートしたフィールド内容に関しては、メール送信、表示および保存を行うことができ、ツールメニューを使ってフィールド内容を保存すると[Files on Device(デバイス上のファイル)]のリストに追加されます。

なお、FileMaker Go 1.1.2で、スクリプトを用いてテンポラリフォルダにファイルを保存できるようになっています。

Tag: FileMaker

FileMaker Go 1.1の新機能:FileMakerファイルからのレコードのインポート

May 13, 2011

2010年9月に登場したFileMaker Go 1.1では、[レコードのインポート]スクリプトステップを使用して、FileMaker ProデータベースからFileMaker Goにレコードをインポートできる機能が新たにサポートされました。

実際にインポートする際には、事前にフィールドの割り当てとインポート順の設定を行い、ダイアログなしで実行できるようにスクリプトを用意しておく必要があります。

FileMaker ServerまたはFileMaker Proにネットワーク接続している場合には接続先のデータベースにレコードを追加することも可能であり、次のいずれかを行うことができます。

・リモートソースからローカルデータベースへのインポート
・ローカルソースからリモートデータベースへのインポート
・リモートソースからリモートデータベースへのインポート
・ローカルソースからローカルデータベースへのインポート

Tag: FileMaker

Apache HTTP Server 2.2.18が公開

May 12, 2011

Apache HTTP Server 2.2.18」が公開されています。

Apache 2.2.18にはセキュリティ脆弱性の修正が含まれており、mod_autoindexを有効にしている場合のDoS脆弱性が修正されています。

その他、mod_rewriteにおいて環境変数を破棄できるようになった他、mod_sslにおいてSSLv2のサポートなしでコンパイルできるようになるなど、機能追加や不具合の修正が行われています。

[関連]Apache HTTP Server 2.2.19が公開(FAMLog)

(2011/06/02追記:関連記事へのリンクを追加しました。)

Tag: Apache

OpenSSH 5.8p2が公開

May 11, 2011

SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 5.8p2」が公開されています。

OpenSSH 5.8p2では、ホストレベルの乱数サポートがないプラットフォームで、ローカルのプライベートホスト鍵が漏洩する可能性があった問題が修正されています。Mac OS Xはこの問題の影響を受けないとのことです。

なお、バージョン5.8p2で当初バージョン番号が更新されていなかったため、version.hのファイルを更新するために配布用のファイルが置き換えられています

[参考]OpenSSH情報 - OpenSSH 5.8p2 リリース

Tag: Security

このページの上へ